オーダーキッチンではじまるここちよい暮らし -11ページ目

いよいよ始動?

 

梅雨空の毎日、いかがお過ごしでしょうか。
熱海伊豆山の土石流…

 

伊豆山では何件かキッチンを

やらせていただいたことがあるので

えっ?あそこ??とよく知った景色、

思わず叫んでしまったくらい驚きました。

 

なんとか救助活動・復旧活動が

進むことを祈っています。

 

さて、そんな心配な日々の中、

日~月と関西へ行ってきたのですが、

昨日のランチミーティングのお店が

とても美味しかったので、紹介させてください(^^)
 

京都大原、寂光院のすぐ近くです。

 

→ OHARA RIVER SIDE CAFE KIRIN

 

OHARA YASAI(切れてますが(^^;)
の文字に期待大!

 

期待以上~♪
 

10種類近い、おばんざいビュッフェに

一口サイズのおにぎりやカレー、

もちろんお味噌汁もついてます。

 

築何年なんでしょう・・・

昔は茅葺屋根だっただろう、

立派な古民家です。

 

川沿いの気持ちいいロケーション、

空気が違う!

 

おばんざいは、野菜中心ながら

ボリュームもあって、季節感たっぷり。
またぜひ訪れたい場所です。

 

1泊弾丸出張の目的は、

このかたがた()との打合せ。

 

5年前に滋賀にお嫁にいった

スタッフの小川さん(今は坂田さん)、

 

実は新しくなったWEBサイトにも

引き続き「関西スタッフ」として

名を連ねてくれています(^^)

 

→ スタッフ紹介

 

なんだかんだで

1~2年に1軒、手がけていた関西物件、

今年後半からは本格始動も…

 

ご相談、お待ちしております。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

新サービス??

 

みなさま、こんにちは。

リブコンテンツの田原です。

 

インスタでリポストさせていただいた

こちらの画像、blogの方でも
だいぶお馴染みになってきたかも?

 

4~5月、オンラインサロンに

隔週でご登場いただいた

整理収納アドバイザーの片岡さんのお写真です。

 

サロン内では3回に渡ってお送りしていた

片岡さんのご自宅ツアー&片付けレクチャー、

このたび、私も小さな一歩を踏み出して

ただいま、自宅のキッチンと格闘中(?)です。

 

とはいえ一人だとなかなか・・・

 

片付かない!

 

お話を伺っていて

ウンウンと納得はするものの

そうは言っても、なかなかそれが難しい(^^;

 

なんせ、
片付け≠ものを減らすこと、

片付け≠ものをしまうこと、

 

そう、片付け=まずは考えること!

その労力たるや・・・

 

特にリフォームを前にした

リブコンテンツのお客さまだと

それでなくても考えたいことが目の前にテンコ盛り。

 

そこで、「餅は餅屋」ということで

このたび、リブコンテンツのお客さまを対象に

片岡さんの主宰されているこちら

 

Tidyupさんのサービスが
ご優待で受けられることとなりました。

なんと、WEBサイトに載っている

全てのサービスが
20%offでご利用いただけます。

 

詳しくは、リブコンテンツの担当者に

お尋ねください。

 

また、オンラインサロンメンバーさんも

引き続き20%offでご利用いただけますので、

サロン内に記載されているクーポンコードの記載を

お忘れなく!

 

ただいま自宅のリフォームを計画中()の

スタッフOKADAが「出張お片付け」を体験。

 

満杯で使いにくかった引き出しが

あっという間にスッキリ!

オンラインサロンではそんな様子も公開中です。

こちらもぜひ、お見逃しなく(^^)

 

→ リブコンテンツオンラインサロン詳細


↓オンラインサロン紹介動画(音が出ます)

 

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

こちらも新しくなりました

 

みなさま、こんにちは。

嵐のような金曜日、

いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日()、新生WEBサイトを

ご案内しましたが、

時を同じくしてロゴも新しくなりました。

 

デザイナーさんから見せていただいたとき、

この手描きのLiB(正確にはLib)が

ひと目で気に入りました(^^)

 

最近は、CADやCG技術が進歩して

インテリアパースもCGで作る会社さんが

多いかと思いますが・・・

 

リブコンテンツは
いまだに手描き派(^^;)

 

なんとなく味わいがあって

大事にしたい部分とかも

伝わりやすいかな、と思い。

そんなリブコンにピッタリの
ナチュラルな雰囲気のロゴになったと思います。

 

リフォーム後、新しいキッチンの棚に

額に入れて飾ってくださっている

お客さまもいて、

ありがたいですが、ちょっと照れますね。

 

「LIB CONTENTS」の文字は、

Trajan(トレイジャン)というフォントです。

 

 

Trajanは、2000年前に古代ローマで生まれ、

少しずつ変化しながらも
ずっと長く愛されてきたフォントです。

 

リブコンテンツも、

さすがに2000年とはいきませんが、

昨年の20周年を機に、

「これからもずっと長く愛される」をテーマに

していきます。

 

2021年、創業21年目。

次の20年に向けて

いろいろとチャレンジ中の今年。

 

これからもどうぞよろしく

お願い申し上げます。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

 

ひと足お先に

 

みなさま、こんにちは。

リブコンテンツの田原です。

 

お庭の緑がキレイなこちら、

先日、スタッフのoheと

少し遠出の打合せに出かけた際、

 

帰りに駅の近くのカフェで

ランチを食べたお店です。

 

昔、ご近所の庭先で

お茶をごちそうになったときのような、

昭和レトロな佇まい、

 

私が育ったのは新興住宅地だったので

こんな風景はなかったものの

なぜかなつかしい気持ちになりますね。

 

メニューもいろいろ、

その中から2人とも同じ

キッシュプレートをセレクト → 

 

美味しくてお店の雰囲気も

とてもいい感じだったので、

「現場が始まったらここでランチを♪」

と思った矢先、

 

なんと、残念ながら今月末で

クローズなのだそう(泣)

 

WEBサイトには

「一旦閉店」とあったから

また再開してくれるといいのですが。

 

→ 茶屋町カフェ

 

ところでリブコンテンツでは、

毎年、6月と12月は

スタッフそれぞれと個別で

ランチミーティングをしています。

 

これまでの半年間の仕事のこと、

これからの半年間のこと、

 

そしてもちろん、半年に限らず

将来のこと・・・

 

仕事以外の話も多々あり、

会社って、スタッフの人生と共にあるんだな、と

私にとっては、

身が引き締まる時間でもあります。

 

oheとは、この日、少しフライングで

そんなような話もチラリと。

いつもながら会社のことを

考えてくれるスタッフたちに感謝しきりです。

 

まあ、ほとんど子育て談義に

終わる場合もあるのですが(^^;

 

oheとキッシュを食べながら

そうだ、そろそろ

ランチミーティングの季節だわ、と、

時間の流れの速さに驚いてしまいました。

 

コーヒーも美味しかったです(^^)

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

日々の変化を楽しんでます



みなさま、こんにちは。

今週火曜日の夜、
お隣さんから芍薬をいただきました。

 

新聞紙にくるまれて

まだ固そうなつぼみ。

 

立てば芍薬
座れば牡丹・・・

 

見事な花を咲かせて

楽しませてくれる芍薬ですが

なかなかに水揚げが難しいらしく、

ちょっとプレッシャー(^^;)

 

コツとしては、
つぼみから2~3節のところまで、

わりと思い切って

葉っぱを取ってしまうことだそう。

 

朝になって見てみると

手前の2つのつぼみが

ほころんできたような・・・

水揚げ成功??

 

夕方には、ここまで開いてきました。

やった~♪

 

こうして日々、しかも朝晩、

変化してくれると嬉しいですね。
 

今朝はさらに。

ついつい写真を撮りまくってしまって

なんだか子育てを

数倍速で経験しているような。

 

反抗期もないし(笑)、

しばらく楽しませてくれそうです。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m