今日は、久々のカップ麺の話。
旅行があったりで、アップが延び延びになっていた記事です。
この 凄麺シリーズ というのは、日本全国色々な場所のラーメンをカップ麺で再現しているシリーズで、特に麺の食感にはこだわりがある様です。
再現という点はまあともかく、カップ麺として結構美味しいのは確か。
今回の 佐野ラーメン は、栃木県佐野市の有名なご当地ラーメンですが、製造元のヤマダイは隣の茨城県の会社です。
言ってみれば、隣県の名物の後押しをしている訳ですね。
心の広い事で。
かやくは普通の乾燥ものですが、チャーシューとメンマは硬いビニールに一緒に密閉されています。
乾燥かやくを入れ、熱湯を注いで 5分 待ちます。
太麺のせいもあり、比較的長めですね。
そして5分後…
最初に透明な油が少し出て、その後、トロッとした茶色の液体が出てきます。
茶色の少し濁ったスープです。
スープは優しい味の鶏ガラ醤油。
色は多少濁っていますが、全体的にあっさりした味です。
ほっとしますね。
乾燥した状態よりも当然厚みがありますが、綺麗に角の出た平打ちの太麺です。
色艶も良く、適度な硬さとコシの強さが感じられます。
スープから持ち上げようとすると今にも切れそうなくらい柔らかく、タレがしっかり染みています。
実は佐野ラーメンというものを今まで食べた事は無く、知識もそれ程ありませんが、このカップ麺自体は、あっさりしていて美味しいと思いました。
こちらはいつもの…
商品によって、ご当地ラーメンが生まれた背景だったり、開発秘話だったりしますが、今回は素材のこだわりについてでした。
やっぱりチャーシューには力を入れたんですね。
あっさりに感じる割にはスープの塩分は結構高めです。
美味しかったのですが、完飲は回避しました。
カップ麺ネタは、実はもう1件ありますので、機会を見てアップしたいと思います。
長々とお読みいただき、ありがとうございました。
では、次回もよろしくお願いいたします。
ランキングに参加しています。こちらのクリックを是非よろしくお願いいたします。
↓

日本全国食べ歩き ブログランキングへ