佐野らーめん (ニュータッチ 凄麺・ヤマダイ) | ヘルシーとジャンキーの間

ヘルシーとジャンキーの間

自然でヘルシーな物と不自然でジャンキーな物との間を揺蕩う日々の食を綴っています。KALDI・業務スーパー好き。YouTubeのチャンネル登録を是非お願いします。記事内のURLからおいでください。

おはようございます。
今日は、久々のカップ麺の話。
旅行があったりで、アップが延び延びになっていた記事です。

今回 (半月くらい前ですが) いただいたのは、和歌山中華そば 、函館海鮮塩らーめん に続く、ニュータッチ 凄麺 シリーズ3杯目、佐野らーめん

{049D1138-27BD-4750-872C-CD589FCF1CAA}
佐野らーめん (ニュータッチ 凄麺・ヤマダイ)

この 凄麺シリーズ というのは、日本全国色々な場所のラーメンをカップ麺で再現しているシリーズで、特に麺の食感にはこだわりがある様です。
再現という点はまあともかく、カップ麺として結構美味しいのは確か。
今回の 佐野ラーメン は、栃木県佐野市の有名なご当地ラーメンですが、製造元のヤマダイは隣の茨城県の会社です。
言ってみれば、隣県の名物の後押しをしている訳ですね。
心の広い事で。

{7630D100-1A32-46E7-AF59-E00BFD554B52}

内容は、麺、液体スープ、チャーシュー、かやく。
かやくは普通の乾燥ものですが、チャーシューとメンマは硬いビニールに一緒に密閉されています。

{5698470D-2736-4C5A-86ED-7C5B8FD9BCDC}

麺は、カップ麺にしては太めの平打ち。
乾燥かやくを入れ、熱湯を注いで 5分 待ちます。
太麺のせいもあり、比較的長めですね。


そして5分後…

{C4FFCCE2-3A66-4BD2-A3BA-D605CAE5526A}

蓋を取り、麺をかき混ぜてほぐしてから、液体スープを注ぎます。
最初に透明な油が少し出て、その後、トロッとした茶色の液体が出てきます。

{3E3E15FD-D996-4DBA-810A-EB3576EFC156}

これで完成。
茶色の少し濁ったスープです。

{4F10EABD-1310-4FC6-ADAC-20132F7A116A}

トッピングは、本当に肉っぽいチャーシュー1枚とメンマ、ネギ。
スープは優しい味の鶏ガラ醤油。
色は多少濁っていますが、全体的にあっさりした味です。
ほっとしますね。

{334F7474-CA9F-42BD-A723-2A0895E4556A}

恐らく一番の要である、麺。
乾燥した状態よりも当然厚みがありますが、綺麗に角の出た平打ちの太麺です。
色艶も良く、適度な硬さとコシの強さが感じられます。

{2E387A89-AC0D-4722-8006-92775C681629}

そして、僕にとっては麺より驚かされたのがこのチャーシュー。
スープから持ち上げようとすると今にも切れそうなくらい柔らかく、タレがしっかり染みています。

実は佐野ラーメンというものを今まで食べた事は無く、知識もそれ程ありませんが、このカップ麺自体は、あっさりしていて美味しいと思いました。


こちらはいつもの…

{0748EAAF-B63C-4D97-82CC-279F1E618807}

フタの裏ばなし。
商品によって、ご当地ラーメンが生まれた背景だったり、開発秘話だったりしますが、今回は素材のこだわりについてでした。
やっぱりチャーシューには力を入れたんですね。


【原材料名など】
{0698170D-ACEC-49BE-9983-20FC53573DC5}


【標準栄養成分表】
{AEA0E225-1299-4171-8C14-A24C41FC5A53}

食塩相当量は、麺とかやくで 0.2g 、スープが 5.6g で合計 5.8g
あっさりに感じる割にはスープの塩分は結構高めです。
美味しかったのですが、完飲は回避しました。


カップ麺ネタは、実はもう1件ありますので、機会を見てアップしたいと思います。
長々とお読みいただき、ありがとうございました。

では、次回もよろしくお願いいたします。


ランキングに参加しています。こちらのクリックを是非よろしくお願いいたします。
          ↓


日本全国食べ歩き ブログランキングへ