令和5年度 第23回オープン練習会 in 大垣北公園開催 | アオッキーの Lets Happy Running

アオッキーの Lets Happy Running

岐阜県内で活動するランハート岐阜ランニングチームの代表者のブログです。レッツハッピーランニング 「ハピランしようよ!」を合言葉に、チーム活動やマラソン指導のこと、自分のトレーニングのことなど、時々趣味の映画について気ままに書いています。

おはようございます。アオッキーです。

 

令和5年度 第23回オープン練習会 in 大垣北公園は2月6日(火)、大垣市北公園陸上競技場で開催されました。

 

今月最初のオープン練習会開催となりました。

 

 

 

今回の練習会にはタッケーさん、キタジさん、カムラーさん、福ちゃんの計4名の方に参加していただきました。

 

タッケーさんは久しぶりの練習会参加となりました。

 

タッケーさん、お帰りなさ~い。

 

参加していただいた皆さん、寒い中、どうもお疲れ様でした。ホンマにありがたいこっちゃ。

 

ランハート岐阜ランニングチームの情報はチームホームページから↓

http://www.run-heart.com/

 

 

 

↑練習会会場の大垣市北公園陸上競技場。

 

今回もトラックでは、岐陸道の陸上クラブの小中学生や、一般の方々がトレーニングしていました。

 

オープン練習会とは、ランハート岐阜の登録メンバーでなくても、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会です。

 

オープン練習会の開催目的として、チームの垣根を越えて、この地域の市民ランナーの方が自由に参加でき、参加ランナーの方がお互い切磋琢磨できる場があればという趣旨で開催しています。

 

 

 

2月に入り、暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。

 

それでも日の入りの時刻は遅くなり、午後5時半頃でもまだ明るいですね。

 

練習会当日は、冬晴れに恵まれました。

 

練習会開催時の気温は4℃前後で、少し風があったので、この時期らしい真冬の寒さとなりました。

 

手袋、ネックウォーマー、帽子など、この時期のナイトランには防寒具が必須です。

 

ナイトラン練習を行うには辛いコンディションとなりましたが、参加者の皆さんはこの寒さに負けない熱い走りを見せていました。

 

 

 

今回の定例練習メニューは、クルーズ・インターバル(閾値走インターバル)1000m(R167m)×8本~5本でした。

 

トラック1000mを各自の閾値ペース(Tペース)で疾走し、その後トラック半周(167m)をリカバリージョッグでつなぎ、それを8本~5本繰り返すトレーニングです。

 

冬~春以降のマラソンシーズンへ向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成などがトレーニングのねらいとなりました。

 

1000m×5本のインターバルにはカムラーさんが、1000m×6本にはキタジさんが、1000m×7本には福ちゃんが、1000m×8本にはタッケーさんがチャレンジしました。

 

 

 

タッケーさんは1000m×8本にトライし、1000m 4分を少し超えるタイムで、8本走られていました。

 

タッケーさんが前回、この大垣市北公園でのオープン練習会に参加されたのは昨年5月23日なので、実に9か月ぶりの参加となりました。

 

練習後、タッケーさんにお話しを聞くと

 

「一週間前、久しぶりにインターバルを行い、1000m 4分30秒で走るのが精一杯でした。今日は1000m 4分を目標に走りましたが、目標は達成できませんでした。」

 

「非常に余裕があり、スピードに全然乗っていないのが分かりました。ケガの原因となった体をひねらない動作に注意して走りました。」

 

「この半年間、もう走れなくなるのではないかと不安でしたが、今日こうして仲間と一緒に走れて本当に嬉しかったです。」

 

と感謝の言葉を話されていました。

 

久しぶりに練習会に参加されたタッケーさんですが、ケガのブランクがあるので、焦りは禁物です。

 

じっくり時間をかけて、徐々に、コツコツとトレーニングを積み重ねて下さい。

 

 

 

1000m×7本に取り組んだのは福ちゃんで、1本目は4分10秒台のタイムで入り、その後は4分25秒前後のタイムをキープ、ラスト1本は4分10秒台前半のタイムで走られていました。

 

福ちゃんに練習後お話しを聞くと

 

「最初の1本目が速く入り過ぎました。2本目からは4分25秒のタイムで走り、最後は4分11秒まで上げることが出来ました。」

 

「全力で走る練習は久しぶりで、今後はスピード練習にもしっかり取り組んで行きたいと思います。」

 

と話されていました。

 

 

キタジさんは1000m×6本にチャレンジし、1000m 3分20秒前後のタイムで走られていました。

 

キタジさんに練習後お話しを聞くと

 

「1000m 3分30秒の設定タイムでしたが、1本目を3分20秒で速く入ってしまい、もうそのまま3分20秒を維持して走りました。8本くらい走る予定でしたが、6本で終了としました。」

 

と話されていました。

 

 

 

1000m×5本に取り組んだのはカムラーさんで、1000m 3分40秒ほどのタイムで走り、4本目は3分50秒近くまでタイムを落としましたが、ラスト5本目は3分40秒を切るタイムで走られていました。

 

カムラーさんに練習後お話しを聞くと

 

「土曜日(3日)にハーフマラソンに出場し、その疲れもあって、今回は5本にしました。タイムは少し速くなりましたが、レスト54秒以内で走れたのは良かったです。」

 

「調子は良いので、今月末のマラソンへ向けて、ケガに注意してトレーニングをして行きたいと思います。」

 

と話されていました。

 

三日前のハーフマラソンで自己ベストを更新したカムラーさん、ぜひ今月末のマラソンでは目標タイムをクリアしてもらいたいものです。

 

 

今回は4名の方に参加していただきました。今までオープン練習会によく参加していただいたSさんが故郷へ帰り、それと入れ替わりにタッケーさんが復帰となりました。

 

まだまだ寒い日が続きますが、今後もより多くの方に、このオープン練習会に参加していただけけば幸いです。

 

 

 

次回のオープン練習会開催予定は、令和6年2月27日(火)の開催を予定しています。

 

予定練習メニューは、テンポ走やビルドアップ走など12000m~6000mを予定しています。

 

また、3月3日の東京マラソンなどに向けて、別メニューとして事前調整練習メニューも準備しております。

 

2月も下旬となり、そろそろ春の訪れが待ち遠しい時期の開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

 

さあ、皆で一緒に 

レッツ!! ハッピーナイトランニング!!

 

 

 

今日の総カントク♡

 

 

 

今日の総カントクは、うつむき加減で何か元気がないですね~。

 

どうしたんでしょうか。

 

 

 

 

アレっ? 灯油が切れて、ストーブが点いていないようです。

 

 

 

 

お母さん、今日はストーブが点いていないニャー。

 

何とかして下さいニャー。

 

 

 

やっぱ、こっちの湯たんぽベッドが最高だニャー。

 

それでは皆さん、今日も一日、頑張っていきましょう。