こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
↑JR高崎駅前に
セミナールーム・アンフィニがあります。
駅から3分です。
ぜひ、お越しください![]()
新学期が始まりましたね。
「学校へ行きなくない」
と言うお子さんがいるお母さんにとって、
気になることの1つが「席替え」でしょうか。
私も同じでしたので、よくわかります。
新しい学年に進級するときは、
担任の先生や、クラス替え、
そして席替えなど…
1つ1つが気になりました。
何とか、嫌なことを減らして
気持ちよく学校へ行けるようにと思っていたからです。
でも、それが間違っていたということ、
今ならよく分かります。
「気持ちよく」学校へ行けるようにと
「嫌なことを減らしてあげたい」
これは、子どもをわがままにしていくだけです。
家でも同じ。
子どもが気持ちよく暮らせるように
つい優先してしまう。
無意識ご機嫌をとってしまっているんですよね![]()
どんどんわがままになっていきます![]()
これは実は、
あなた自身の「子どもごころ」なんです。
「何も嫌なことのない毎日ならいいのに」
「いつでも自分が優先されたい」
自分がそう思っているので、
子どもにも叶えてあげたくなります。
でも、
これは子どもの成長を奪っていると思ってください!
これから先、自分の力で
何とかできるようにしていくこと、大切ですよね![]()
自立させることです。
その上で、やはり、
いつも先生やクラス、席替えが気になる場合、
お母さんにできること![]()
マイペースなところはないかな?と考えてみる。
(お子さんでなく、自分自身の中に!)
自分のやり方でいいと思っている、とか
人に合わせる必要はないと思っている、とか。
家族、友人、職場の人に対して
どんな態度をとっていますか?
ちゃんとしていますか?
気になるところは、一つもないですか?
考えてみてくださいね。
それが返ってきます。
我慢することは、
相手に合わせることとは違うのですよ!
ちゃんと相手に合わせられるとき、
我慢するという感覚はないはず。
「いつも私ばかり我慢させられる」
そう思うなら、
実は相手に合わせられない、とか
マイペースなところがあるのかも、
そう思ってみてください。
心の中のつぶやきも、返ってきます![]()
口には出さなくても、
相手に対して、ブツブツ言っているなら
その人との関係は悪くなります。
自分がマイペースなら、
周りにもマイペースな人がいて、困っているはず![]()
そんなことを変えていくと、
とても生きやすくなります。
そして、お子さんも変わっていきますよ![]()
まずは入門講座からがおすすめです。
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
ぜひ、入門講座から学んでみてください。
ご都合に合わせての開催OKです。
お問い合わせくださいね。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます









