こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
庭の小手毬。
部屋に花があると、それだけで気分が上がります![]()
今日は、以前の記事を修正して再アップいたします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
LINEからいただいたご質問について
お答えしたいと思います!![]()
このことについて、改めてまとめてみますね。
私は、不登校で悩んでいるときに
フラクタル心理学のカウンセリングを受けました。
そのとき、本当に困っており、
言われたことはやろう、と決めていました。
肉体労働もその一つです。
お母さんとお子さんは驚くほど繋がっています。
お子さんはが不登校。
家にいてエネルギーを出していない状態ですね。
ということは、お母さん自身も同じだと考えられます。
不登校のお子さんがいるお母さまは、
エネルギーを出していない場合が多いのです。
仕事をほとんどしていなかったり、
していたとしても、慣れた仕事だったり。
または、しぶしぶ動いていたり![]()
自分自身を考えてみて
「毎日思い切りエネルギーを出している!」
と思えないような生活をしていませんか?
私もそうでした。
まずはエネルギーを思い切り出すために肉体労働をしました。
これも私にとっては大きかったです。
学生のときこそ、
いろいろなアルバイトをしましたが、
卒業してからは、ずっと塾の講師をしていました。
ですから、仕事には慣れ、
自分が何でもできると勘違いしていることに気づきませんでした。
とてもとても忙しい職場で、
自分より年下の人たちと
慣れない仕事を始めたとき、
「自分がいかに何もできないか」
ということに気づきました。
これは、とても大切なことでした。
「自分にはまだまだできないことがある」
という当たり前のことに気づいていない。
だから、向上心持たずに
慣れたことをしています。
すると、子どもも同じ。
まだ何もしていないのに、
何だか偉そうだったりしますよね〜![]()
私にとって、塾講師の仕事は
得意分野であり、慣れている仕事でした。
それだけをしていても
自分の成長がありません。
人生がうまくいっていて、
何の問題もないなら構わないのですが
私のように子どもが不登校の問題がある場合、
「好きなことだけしたい」
「新しいことにチャレンジしたくない」
という思考がある場合が多いです。
(無意識です)
ですから、敢えて
とにかく忙しく、体力が必要で、大変そうな職場を選びました。
「この歳から始めるの…いやだな〜」
と思うようなことを始めるのはおすすめです![]()
お子さんも、それまでは
「嫌だな」と思っていたようなことを
きちんとするようになります![]()
これも大きかったです。
慣れた生活をしていると、達成感を感じることが少なくなってきます。
そしていつの間にか
「今のままでいい」
と思っています。
ですが、当たり前になっているので気づきません。
私は、慣れない仕事をしてみて
「できない」と思ったことが
「あっ、できるようになった」と気づいたとき
「これが達成感か〜
」と思いました。
大人になってからは、忘れていたと思います。
「成長すること」は、
子どもにだけ必要なことだけではなく
大人にとっても同じです。
自分自身がそう思えてこそ。
子どもも成長しようとします。
お母さん自身、決まった人とだけの付き合いしかしていない…
ということはありませんか?
または、しぶしぶ付き合っている…
初めての人たちと仕事をし、
最初は人間関係で気を使いながら
それがうまくいくようになる。
「あぁ、社会とつながるって楽しい!」
そう思えることは、お子さんに必ず伝わります。
学校へ行くことにつながりますね![]()
人によって必要なことは違います。
私はこんなふうに、行動しながら
自分のこころのクセを変えていきました。
ぜひ、お話をきいてみていただきたいです。
入門講座がおすすめです!
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
入門講座をご受講いただいた方には、
90分のカウンセリングをプレゼントさせていただいています。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます









