文教常任委員会が行われました | Let's go Etsuko!

Let's go Etsuko!

平田えつ子BLOG 元気発信!きみつの今とかがやく未来

昨日は、12月議会のうち
私が所属する文教常任委員会が行われました。


私は今回は、

来年4月から小学校高学年で導入される教科担任制に関して
✅千葉県として、導入する効果やメリットについてどう考えるのか。→教育の専門性、中学教育への接続を円滑にする、教員の多忙解消など

✅来年度、千葉県に国から加配される小学校専科教員の見通しはどうか。 (人数はどれくらい?)→国からまだ提示されていないのでわからない

✅小規模校などでは、プラスで専科教員が来るのではなく、今いる人数で授業交換による教科担任になることもあると思われるが、その場合は教員の持ち授業数に変わりは無く、空き時間がとれないので多忙解消にはつながらない。千葉県では教科担任制にどのように取り組んでいくのか→学校ごとの状況に合わせて対応していく

ということと、

現在、学校に入ってもらっているサポート人員について
✴️スクールサポートスタッフの今年度と昨年度の配置校の状況は?→令和2年度435校、令和3年度219校
✴️昨年度よりスタッフが減っている理由は。→昨年度は国からコロナ対応で予算が付いていたが今年はないため。→増員をお願いしたい!
 
✴️スクールカウンセラーが現在、全校配置とされているが、現場から、月に1回ほどしかカウンセラーが来ない学校があると聞いた。子どもたちの心のケアをするのに、月1回でいいのか?→増員をお願いしたい!

✴️9月議会の補正予算で可決、導入されたギガスクールサポーターはその後どのような活動をしているのか。→10月末までに配置は完了している。→県下のICT教育に市町村ごとで差が出ないように、しっかりと活動していって欲しい!

と言うような質問、要望を致しました。

こういった質問をするためにも、現場の声を聞きに行って調査したり、現状がどうなのか聞き取り、打ち合わせをしたりと
会議の無い日も調査研究しておりますニコニコ

昨日はこのあと、現地調査で県立美術館に行き、
今日は県立大学の視察にも行きました。
あー師走えーん

美術館の報告と、大学の視察についてはまた追って更新します。