子安神社例祭 | Let's go Etsuko!

Let's go Etsuko!

平田えつ子BLOG 元気発信!きみつの今とかがやく未来

こんばんわ音譜元気発信します!!

先日21日(日)は、地元である君津市南子安の
子安神社例祭でした。

南子安は1~9丁目まである広いエリアで、
学区も3つの小学校にまたがっています。

私も、小学生の頃から子安神社のお囃子で
小太鼓をやっておりまして、大人になった今でも
お囃子が聞こえてくるとそわそわします!

夜の部である前夜祭にお邪魔させていただきましたが、
毎年恒例の歌謡ショーや子どもビンゴ、
たくさんの出店にお囃子披露と、昔と変わらず
地元の皆さんもかなり盛り上がっていました。

子どもたちにとっては、いつもより遅くまで
遊んだり出店で買い物したりできるので、やっぱり
特別なイベントなんですよね。私にとってもそうでした。

さきに述べたとおり、南子安は広いですので、
お囃子の練習に参加することで、違う学区の子、
学年の違う子と仲良くなれるというのもまた魅力であります。

さて、この写真の棒、何だかわかりますか?




これは、当時小学生だった私に、太鼓のお師匠さんが
木を削って磨いて作ってくれたバチなんです。

お囃子は、基本的にはジョイフルで売っているような
素の棒でタイヤをたたいて覚えるまで練習します。
そして、上達すると、本物の小太鼓を打たせてもらえるのですが
その時は、太鼓が傷つかないようによく磨かれ使い込まれた専用のバチを
使います。

でも、このお師匠さんが作ってくれたバチは、完成されていますので、
マイバチで小太鼓をたたくことが可能なんですよ!

お囃子を卒業して15年以上たった今でも、大切にとってあります。
私と子安神社のお祭りの大切な思い出です。

何人かのお師匠さんは、まだ現役でお師匠さんをされていました。
いまだに私を覚えていてくださった方もいました。感動です。

今年は、お囃子新入生(?)が10人以上いて、大盛況だったそうで
奉賛会のみなさんも喜んでおられました。
こうして伝統が切れずに続いていくのは、本当にうれしいことですね。
南子安の皆さん、お疲れ様でした。

いつかまた、小太鼓たたかせていただきたいと思います!

ちなみに、抽選会で我が家は2等が当たりました!(^▽^)感謝!