「暴走機関車」(1985)

 

機関車が暴走して大変な映画をひさびさに観ました。

 

 

監督はアンドレイ・コンチャロフスキー。予告編はコチラ。淀川長治の解説はコチラ

 

極寒のアラスカの刑務所で3年間、懲罰房に入れられっぱなしだった脱獄常習犯マニー(ジョン・ヴォイト)。その非人道的な扱いが世論から非難を浴びて、ランキン所長(ジョン・P・ライアン)はやむなく普通部屋に戻します。"野獣"の異名で恐れられているマニーを目の敵にしているランキン所長は、囚人を使って暗殺を企むも失敗。このままだと獄中で死んじゃうと思ったマニーは脱獄を決意。彼を英雄視する若い囚人バック(エリック・ロバーツ)の協力を得て脱獄に成功します。たどり着いた操車場で見つけたディーゼル機関車の後方車両に乗り込んだところ、先頭車両で運転していた機関士が急に心臓発作を起こして、出発直後の機関車から転落。出力全開状態だったため、非常ブレーキも焼き切れてしまい、4両編成の機関車は全速力で暴走を開始します。二人は運転手が不在であることを知りません。

 

二人の脱獄を知ったランキン所長捜索を開始。機関車暴走の通報を受けた鉄道局の管制室も停止させるための対策を検討。速度を増していった機関車は、対向車線の貨物列車と激突して突進。後方車両にいたマニーとバックが異常事態に気づくも、姿を見られないように身を隠してるしかありません。管制室が機関車を脱線させようと決断した時、無人のはずの機関車から警笛が鳴ったため、作戦は中止。警笛を聞いて運転手がいると思ったマニーとバックは一安心。しかし、警笛を鳴らしたのは女性作業員サラ(レベッカ・デモーネイ)。運転手がいないこと、暴走を止めるには先頭車両にある緊急停止ボタンを押さなければならないことを彼女から聞いた二人。2両目と先頭車両を繋ぐ通路がなく、猛スピードで走る車両の上しがみつきながら移動するしかありません。さらに、上空からはヘリで追跡中ランキン所長が迫ってきていて・・・というのが大まかなあらすじ。

 

原題は「Runaway Train」。製作は一番勢いがあった時期のキャノン・グループ。劇場公開時ではなく、懐かしのレーザーディスクで観た記憶があります。黒澤明のハリウッドデビュー作品(ヘンリー・フォンダ、ピーター・フォーク主演予定)として、小国英雄、菊島隆三を加えたエンタメ寄りの3人編成で書かれた脚本がベース。脱獄犯が機関車に乗り込む場面から始まって、脱獄犯と管制室でそれぞれに暴走する機関車を止めようとする話に絞ったオリジナル脚本に対して、刑務所から脱獄するまでのエピソード、刑務所所長がマニーを追いかける設定を追加、二人以外に居合わせた作業員を女性に変えていたりと、黒澤版とはかなり違った仕上がりになっていると思われます。メリハリのない筋運びで、思ったよりサスペンスを感じない演出は凡庸な印象。ただ、CGで何でもできた時代ではなかっただけに、雪の中を突っ走る機関車のシーンは実写ならではの武骨で生々しい迫力があります。連結器に手をはさんで出血する場面がリアルに痛々しいです。

 

主演と助演の二人は寒冷地での頑張りが評価されたのか、アカデミー賞男優賞にそれぞれノミネート。ちなみに、この年のアカデミー賞作品賞プレゼンターの1人として、黒澤明が壇上に登場しています。ワールドプレミアか何かの会場での写真には、エリック・ロバーツの妹でまだ売れる前のジュリア・ロバーツの姿が。この頃はジョン・ヴォイトの娘アンジェリーナ・ジョリーもデビュー前。現在では女優二人の方が有名になってしまいましたね。「卒業白書」(1983)色っぽい年上の女性を演じていたレベッカ・レモーネイ化粧っ気のない作業員役で出演。他には、マニーと敵対するランキン所長役のジョン・P・ライアンが悪役らしい面構えで強い印象を残します。あとは、刑務所内のボクシング対決画面でエリック・ロバーツと戦う役でダニー・トレホが出演。同じ刑務所で知り合った犯罪小説家で脚本に参加しているエドワード・バンカー(マニーの獄中の友人役で出演)の紹介で、元犯罪者であることとボクシングの経験を買われての映画初出演だったとのこと。