「緋牡丹博徒」(1968)

 

藤純子の代表作となったシリーズの第一作を観ました。初見かも。

 

 

監督は山下耕作。予告編はコチラ

 

時は明治中期、岩国の賭場にいた矢野竜子(藤純子)胴師(沼田曜一)のイカサマを見抜いた渡世人富士松(待田京介)の加勢をしたことで、胴元の武花組の恨みを買って襲われます。たまたま近くにいた博徒の片桐(高倉健)に助けられて事なきを得た竜子。片桐に応急措置してもらう時、恥じらいを見せながら右肩にある緋牡丹の刺青を露出。熊本五木の矢野組組長の一人娘だった数年前、辻斬りに遭った父の死を契機に流浪の博徒となって父の仇を探し求めていることを片桐に告白すると、あいまいなリアクションをしてその場を去って行ってしまう片桐。犯人を知ってるようです。

 

しばらくして、唯一の子分フグ新(山本麟一)道後の熊虎一家に草鞋を脱いでいる時にいざこざを起こして、岩津一家と大喧嘩になりそうだという一報を聞いた竜子。熊虎一家には富士松がいます。竜子はさっそく道後に出向いて岩津一家へ単身乗り込んで親分(金子信雄)に直談判。たまたま岩津親分の元に遊びに来ていた大阪堂万一家の女親分おたか(清川虹子)が竜子の気風の良さを気に入って、仲裁に入って騒ぎは収束。竜子に一目惚れした熊虎親分(若山富三郎)がプロポーズをあっさりと断られた代わりに兄弟分の盃を交わすやりとりがあった後、フグ新、富士松と共に大阪にやって来た竜子。大阪には富士松が将来の約束を交わした芸妓(三島ゆり子)がいました。

 

ただ、千成一家のボス加倉井(大木実)が金にモノを言わせて、その芸妓の身請けをしようとしていました。すると、またしても単身で乗り込んだ竜子が加倉井に直談判、サイコロ対決で加倉井に勝利して芸妓を取り戻します。加倉井は腹いせに竜子を手籠めにしようとしますが、そこに片桐が現れて加倉井を制止。片桐は加倉井の兄貴分で、竜子の父を殺したのが加倉井だと知っていたにも関わらず、弟分をかばって自分が竜子の父を殺したと竜子に告白します。竜子は片桐に斬りかかるも、健さんには敵いません。その後、父殺しの顔を知っているフグ新が加倉井を見て、コイツが犯人だと発覚。フグ新は加倉井の部下に斬られて死亡。竜子は父とフグ新の仇を討つべく、千成一家に殴り込み富士松も同行。そこに、加倉井との兄弟分の盃を返した片桐も遅れてやって来て死闘を演じるのだが・・・というのが大まかなあらすじ。

 

劇場公開は1968年9月14日。8作続いた人気任侠シリーズの記念すべき第一作。翌週に大映の「女賭博師絶縁状」が公開されてるので、先行シリーズに挑戦状を叩きつけた感じ。赤いバックで竜子の口上があってから、少し拍子抜けする藤純子が唄う主題歌と手本引き賭場のシーンでのOPクレジット。矢野竜子ビギニングといった内容なので、映画としての完成度は度外視して、"緋牡丹のお竜"の基本知識を学習する1本です。可憐な娘時代を経て堅気の男性に嫁ぐ直前で父が殺されて矢野組が解散。縁談も断られてしまって、残った子分はフグ新のみ。女博徒となって父の仇を探す旅を続けて数年経ったところから物語は始まります。

 

山口から愛媛に行って大阪に移動するので、かなり忙しい展開です。道後で兄弟盃を交わした熊虎親分は、竜子を追いかけ回す愛らしいコメディリリーフとしてシリーズを通じて登場します。本作での竜子は何かと単身で直談判に行く威勢の良さこそ見せるものの、片桐を演じる健さんが実質的な主役。最後の殴り込みでもお竜を人殺しにさせたくないという想いから、体を張って竜子を守って闘い抜きます。ラストは矢野組を再興して二代目襲名の口上を述べて映画は終わります。主役を張れるスターに仕立てようとするお膳立てに見事に応える凛々しい美しさを放って、任侠映画の華として輝いていく第一歩を踏み出したといえる一品でした。