ノーベル賞平和賞の件で、最近なにかと日本で話題に

上がっているノルウェーの「ノルウェー館」を紹介します。

中国国内では情報統制のため、ノーベル賞平和賞の

話題すら出てきませんが。

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-NW外観

ノルウェー = スノーホワイトと木材

北欧らしいパビリオンの「ノルウェー館」

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-NW大自然

ノルウェー館のテーマ:「ノルウェー。大自然の賦与」 

大自然の賦与と切っても切れないノルウェーという

ことでしょうか。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-スノーカーテン

今回の上海万博で、霧というか水蒸気などを使ったカーテンの

演出を良く目にしましたが、ノルウェー館のものが一番効果的に

神秘的な雰囲気を醸し出していました。
 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-NW縦

壁と床に映像が投影されていました。

欧米人の女の子が楽しんでいました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-白熊足跡

原寸大の白熊の足跡が、氷のように冷たい

地面にありました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-NWビジネスセンター

2階にあがると、商談ができるビジネスセンターがありました。

館内のブルーのイメージに浮び上がった木製の階段は

コントラストが美しかったです。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-NW

1階にはノルウェーの料理が楽しめるレストランがありました。

雰囲気は良さげでした。

 

 

 

ノルウェー館は以上です。

 

中国とノルウェーの関係が、一日も早く改善するように祈ってます。

 

 

 

今回は割りと地味なパビリオンをご紹介します。

浦西側のDゾーンにある「世博会博物館」です。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-博物館外観

昼間は混んでいますが、6月中旬の夜は空いていました。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-ゲルニカ
入口を入ってすぐのホールで、何故かピカソのゲルニカの映像が。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-各国世博

このホール内では万博の歴史を、スクリーンと前面にあるオブジェ、

ライティングの演出などを組みあわせて、紹介していました。

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-太陽の塔夜

オブジェの中には1970年の大阪万博の

シンボル「太陽の塔」もありました。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-各国キャラ

上海万博のキャラクター「海宝」と、過去の万博で採用された

キャラクターたち。 とても可愛らしかったです。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-海宝来了

しばらくすると、音楽に合わせて海宝が大勢乗った乗り物が

トンネルのようなところから出てきました。この世界観よく

解りませんが、まぁ、可愛いから許します。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-エッフェル塔
このエッフェル塔を模したゲートをくぐると展示コーナーへ。

 

 


ココ出し!上海へ行く~の巻-初万博

たしか19世紀の第一回ロンドン万博の模様を絵にしたものだと思います。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-大阪万博

大阪万博の資料展示もありました。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-沖縄海洋博

ココ出し! 幼少の頃、両親に反対されて行けなかった

沖縄海洋博の資料もありました。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-愛知万博
当然2005年開催の愛知万博の資料展示も。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-各国シンボル

各国で開催された万博のそれぞれの代表的なランドマークを

ジオラマにしたもの。

 

  

  
ココ出し!上海へ行く~の巻-金門橋

1939年~40年にはニューヨークで万博が開催されましたが、

右の写真には何故かサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ

らしき橋が…。 よく見ていませんが、もしかしたらニューヨークの

いろんな橋のうちの一つかも。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-スペースニードル

先ほど調べましたが、米国シアトルにあるスペースニードルって、

1962年に開催された「シアトル21世紀大博覧会」の時に作られた

ものだったんですね。 ちなみに隣りの1967年はカナダのモントリオール

で開催された万博の時の写真です。

 
 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-太陽の塔シンボル

大阪万博の太陽の塔のリアルなオブジェが

展示してありました。

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-太陽の塔アップ

なかなか本物に忠実なレプリカですね。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-パリ万博

フランス・パリで開催された万博の宣伝ポスター。

大きな観覧車があったんですね。ちなみにパリでは

過去に数回も万博が開催されているので、この

ポスターがいつのものか良く解りませんでした。

じっくり見てなくてすみません…。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-綺麗なオブジェ

後半に展示されていた空気チューブの中を上下に動いている

銀の玉。 周りに人がぜんぜんいなかったので、ゆっくりじっくり

鑑賞することができました。

 

 

 

多分いまでも、夕方から夜にかけて訪れれば、そんなに

並ばなくても、中に入ることができるかと思います。万博

のことをイチから教えてくれる、とても勉強になる

パビリオンです。

 

 

 

しばらく更新を怠っていてスミマセンでした。

まだ東京に滞在しております。

  

 

さて、上海万博も残すところあと数週間となりましたが、

ここのところ攻略記録も更新されていなかったので、

久しぶりにアップしたいと思います。

 

 

今回はAゾーンにある「モロッコ館」をご紹介します。

  

  

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ1
アジア諸国が集中しているAゾーンにある中、異彩をはなっている

「モロッコ館」。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ2

入口も独特な雰囲気を醸し出しています。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ位置

入口を入ったすぐのところに、上海とモロッコの位置関係を表した地図が。

こういった地図があると、あまり馴染みの無い国は助かりますね。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコランプ

入口のモロッコ風の天井。 なかなか良いですね。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ展示2

中に入ると白と黒を基調とした内装で、雰囲気はどことなく

アフリカと中近東を合わせたような感じでした。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ展示1
モロッコのいろいろな装飾品や生活用品が展示されていました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ泉

1階の中心部には泉のようなものがありました。 神秘的な感じです。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコソード
ラクダにまたがる器具でしょうか。 刀のようなものもありました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ雰囲気
2階に上がると、モロッコのマーケットに迷い込んだよう。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコマネキン

モロッコ女性の民族衣装。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ土器

モロッコの銅器?でしょうか。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコ織物

モロッコのキルトだと思います。
 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-モロッコスリッパ

最後はモロッコの色鮮やかなスリッパ。 色がとても綺麗でした。

 

 

 

モロッコ館は以上です。

 

 

ちなみにモロッコ館のアテンダントは、中国人の子だと思いますが、

エキゾチックな顔立ちをした美人の子でした。 まだいるかどうか

分りませんが、行く機会のある方は是非チェックをしてみては。

 

 


実を言うと、ここのところずっと東京に滞在して
いるのですが、9月6日から17日までは
上海に戻ってました。

現在政治的な問題で、日中関係が思わしくないですが、
その影響を受けて、皆さんもご承知の通り、SMAPの
上海ライブが延期になりました。
 
  
  
ココ出し!上海へ行く~の巻-SMAP SH
上海のファミマの入口にチケット販売の宣伝ポスターがありました。
一番高いチケットが1680元でした。 地下鉄車内の液晶TVにも、
宣伝用の動画が放映されていました。
 
 
 
自分が上海にいた頃は、尖閣問題が今ほど騒がれていなかったので、
SMAPのチケットも、ぜんぜん普通に販売していましたが、まさか公演が
延期になろうとは…。 SMAPは、やっぱり中国と縁が無いのかなぁ?
とにかく、早く中国でSMAPの雄姿が見れるようになれたらいいな、
と切に願います。
 
 
  
話は変わりますが、東京に戻ってからツイッターを始めました。
ちょくちょくツイートしてる訳では無いですが、たまに携帯からも
つぶやいています。 このアメブロにも更新履歴を表示する
ようにしていますが、中国からのアクセスでは見れるのか
どうか心配です。 多分見れないんだろうなぁ…。
 
 


久しぶりに日本ネタのブログ更新です。

 

 

2006年にアメブロを通じて知り合った、とても素晴らしい

グルメのブログを書いていらっしゃる驢馬人さん(ブログ名:

横浜発 驢馬人の美食な日々 )と、プチオフ会と称して

中目黒にあるイタリアンの「アンティーカ・トラットリ-ア・

ノスタルジーカ」に行って参りました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-gaikan

「アンティーカ・トラットリーア・ノスタルジーカ」


JR目黒駅から山手通りを中目黒駅方向へ15分程歩いて

田道の交差点を左に曲がって右手にあります。

  

  

  
ココ出し!上海へ行く~の巻-tenmei

昔懐かしい料理屋さん という意味でしょうか。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-board
メニューが入口そばに掛けてありました。

 

 

 

今回は7000円の「おまかせ」で料理をお願いしました。

オーダーして暫くしたら、前菜が何皿も出てきました。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-paprica

まずは「パプリカの酢オイルのマリネ」

パプリカの食感が良く、味はさっぱりしていました。 

 

 

  
ココ出し!上海へ行く~の巻-nasu

続いて「ナスのマリネ」

焦げ具合が絶妙で美味しかったです。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-pate

「子羊のレバーパテ」

もともとパテ系が好きなので、パンにつけてたくさん食べました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-frittata

「ズッキーニのフリッタータ」

スペイン料理のトルティーヤとか、フランス料理のキッシュが

自分は好きなので、このフリッタータも美味しく頂きました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-tori

「ホロホロ鶏と唐辛子のグリル」

肉が柔らかかったです。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-panne

パンは好きなだけ食べられます。 

パテのおかげでたくさん食べてしまいました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-moriawase

前菜を盛り合わせてみました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-tennai

店内の写真というか、座っていたテーブルから厨房方向へ

向かって撮りました。 店内は5テーブル程で、あまり大人数

はは入れません。

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-risotto

引き続き「??内臓系のサフラン風味リゾット」

人によっては重たいかもしれませんが、個人的には

好きな味でした。 ホロホロ鶏の内臓なのか、

羊のなのか、忘れてしまいましたショック!

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-kousi ni

「仔牛の煮込み」

肉がフォークでほぐれるぐらい柔らかくて、レモン系のソースと

ハーブの組み合わせも良かったです。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-potato

「フランス産のポテト」

形も大きさも、ちょっとみたら生姜みたいでした。

初めて食べました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-dolce

そして最後のドルチェは葡萄を何かに漬けて煮て、煮出た

果汁で作ったソルベ


味は葡萄とシナモンと漢方薬を合わせたような味がして、

正直自分はあまり好きではありませんでした。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-capuccino

食後はカプチーノで一服。





この日は驢馬人さんと、料理のお話や上海万博の

お話などをして、とても楽しい時間を過ごすことが

できました。 おまけに、こんなに美味しいお店を

紹介いただいて、ホント嬉しかったです。

上海では、なかなかこのようなイタリアンには

ありつけないので。


機会があったら、是非またプチオフ会でも

オフ会でも、ご一緒させていただけたら

嬉しいです。 



驢馬人さん  ありがとうございました!

 

 


アンティーカ・トラットリーア・ノスタルジーカ

(↑クリックしたら食べログの紹介ページに飛びます)


・03-3719-7755
・東京都目黒区中目黒4-8-12 ディモーラ中目黒101
・18:00~

・日休