浦西のEゾーンにあるベストシティ実践区の紹介も少なかっ

たので、今回は中でも人気のあるドイツの「ハンブルグ

案例館」を紹介いたします。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-ham gate

机の引き出しを重ねたイメージで造られた

「ハンブルグ案例館」

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-miki2

中に入ると赤い色の樹の幹が四方八方に張巡らされていました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-miki1

幹は意外と太く、じかに触れることができます。
 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-miki3

地下1階から3~4階まで

幹は伸びています。
 
 


この「ハンブルグ案例館」は、ドイツ・ハンブルグ市の

先進的な都市としての取り組みを紹介し、港町として

の古い歴史から、未来への展望などを、説明員を

通じて理解させてくれます。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-air bus1

途中エアバスA320の模型がありましたが、良~く見てみると…

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-air bus2

…車輪が壊されていました。 

こういう状態見ると、ちょっと怖くて飛行機乗れなくなりますね。

 

 

 


ココ出し!上海へ行く~の巻-ham model house

模型のモデルハウスの展示もありました。

「ドイツ館」で見た工業デザインもさることながら、

建築デザインも、なかなか良いですね。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-ham toy house
REGOブロックによる おもちゃのモデルハウスも

ありました。 REGOブロックって、確かデンマークの

ものだと思ったけど…。

 

 

 

説明員が意外と熱心で(たまたまかもしれませんが)、ハンブルグという

都市を深く理解することができました。 港町というイメージが薄かった

ですが、このパビリオンを見て、港と密接な関係にあるイメージが

つきました。(港関連の写真を撮ってなくてすいません)



ちなみに6月下旬の平日の午前で15分待ちでした。

通常では1時間程度の待ち時間だそうです。

 

 

 



今回はBゾーンの黄浦江沿い、盧浦大橋のふもとにある

イベントスペース「宝剛大舞台」をご紹介します。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-BG1

このイベントスペースは、もともと何かの工場を利用して

造られました。 中に入ると工場の雰囲気を感じます。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-ZGYS

こちらでは主に「中国元素」(中国文化)に ちなんだ催しを行なっています。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-BG tiger

中に入ると向かって右側に虎のブロンズ像がありました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-monkey face

十二支の小さい銅像もあったので、

自分の干支の猿を1枚写真に

収めました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-tea break

中に入って左側には、中国茶のデモンストレーションを行なっている

憩いのスペースがあります。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-2phoenix

屋根の部分に鉄くずやスクラップで造った鳳凰が。
 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-phoenix back

鳳凰を背中から見たの図。

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-FJ fair1

この日はたまたま、ココ出し!父の故郷の

福建省ウィークでした。 

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-FJ stage kankyaku

思っていたより観客が多くいました。

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-stage fukan 2

上の方に座って全体を見渡すと意外と広く見えます。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-FJ stage MC

CCTV(中国中央電視台)の歌番組に出てくるような

ちょっと真面目そうな司会者。 

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-FJ stage1

この日の演目は、全て福建省の雑技団によるものでした。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-FJ stage P1

縄をくるくる回していました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-FJ stage P2

福建省からわざわざ来た、福建の若者たちによる

パフォーマンス。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-BG end

毎日違うイベントを開催している「宝剛大舞台」。

 

 

 

 

イベントスケジュールは、万博会場の入口、もしくは会場内の

「問訊処」や、ボランティアの方々からもらうか、事前に

インターネットでお調べ下さい。 催し物のタイムスケジュール

に合わせて行かないと、入場できない場合があるので、

ご注意下さい。

 

 

 



気がついたら欧州系のパビリオンの紹介を

あまりしていなかったので、今回はCゾーンに

ある「スウェーデン館」を紹介いたします。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe gaikan

独特のデザインの「スウェーデン館」

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe mark

スウェーデンは中国語で「瑞典」といいます。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe opening

並んでいる間に、スウェーデン人のパフォーマーが

アクロバットをして観客の目を楽しませてくれました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe pink  

入り口を入ると、色が変化する大きなオブジェがありました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe hall

色使いが北欧・スウェーデンって感じですね。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe sli1

途中、ずだ袋のようなものに入って滑る大きな滑り台がありました。

下層階にショートカットしていけますが、ものすごい人数が並んで

いました。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-swe sli00

滑り台を滑らずに階段で下りると、滑り台の外観が見れます。
 

 

 

ちょっと短いですが、滑り台の動画をアップします。

 

 

 

意外と傾斜がありそうな感じですね。



スウェーデン人女性がお出迎えして

くれます。

 

 

 

 

ちなみに5月下旬の午後2時頃で

1時間待ち程度でした。

 

 

 



イラク館とくれば、次は「イラン館」でしょうか。




ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran1
なかなか立派な門構えの「イラン館」

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran welcome

入口にあったグリーティングのお言葉ですが、

中国語も英語も非常に難解で意味不明です。

  

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran inside1

イラク館同様なかなかの盛況ぶりです。

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran inside2

パビリオンの中央はドーム状になっていて、イランの先端科学技術を

紹介していました。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran dome

ドームを裏側から見るとイランっぽい模様がありました。

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran vase

イランの美しい壷

  

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran bazar

イランといえばペルシャ絨毯。 手織りの絨毯の絵をパビリオン内で

販売していました。 中には数十万円もするものもありました。

 
 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran haibao

ペルシャ絨毯で造った海宝の絵

いい味出しています。 

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran ceremony

イラン風のセレモニーをするような場所

右側には中国人のアルバイトの子が

ヒマそうにしていました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-Iran girl

イラク館同様、イラン館にも少女の写真が

飾ってありました。 西洋の血がちょっと

濃そうな子なんで、大きくなったら

きっと美人になりますね~。

 

 

 

6月中旬の午後で、待ち時間ゼロでした。


ペルシャ絨毯の販売コーナーは、人が多く

結構見ごたえがあります。 ご興味のある

方は購入してみては。 ちなみに価格交渉は

OKです。

 

 



私の記憶が確かならば、上海万博で最後にオープンした

パビリオンが、今回ご紹介する「イラク館」だったと

思います。 ちなみに、オフィシャルガイドブックには

「イラク館」は掲載されておりません。

 

 


ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq1

中国人に意外と人気のある「イラク館」

 

 
 
ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq2

「アラビアンナイト(千夜一夜物語)の国からのグリーティング」

と入口に書いてありました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-thousand night
アラビアンナイトの1シーンを模したものがありました。

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq anime

パビリオン内の大型スクリーンに、日本のアラビアンナイトの

アニメが放映されていました。 見たところ昔懐かしいTVアニメで、

先ほど調べてみたら1969年に放送された手塚治虫プロデュース、

声優は今では考えられない豪華俳優陣によるアニメでした。 

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq georama

イラクの街のジオラマもありました。

 
 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq girl

イラクを代表する少女の写真 

 

 

 

ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq boy

イラクの少年はいい表情してますね~

 

 

 
ココ出し!上海へ行く~の巻-iraq living

イラクの典型的なリビングというところでしょうか。

 

 

 

この日は8時半ごろに訪れて、待ち時間ゼロで入れました。

昼間だったら、1時間待ちぐらいでしたが、いまはどんな

感じなんでしょうかね。