「コバンザメ」は "shark" ではない!? | 「英語が話せるようになる本当の勉強法」のブログ

「英語が話せるようになる本当の勉強法」のブログ

どんどん英語力がアップする勉強法を紹介するブログ

「コバンザメ」は名称が「ーサメ」と付きますが、サメの仲間ではないということをご存じでしょうか。

 

と言いましても、私自身、それを知ったのはそれ程昔のことではありませんが。

 

 

サメは軟骨魚類ですが、

コバンザメは硬骨魚類です。

 

コバンザメは、学術的には、「スズキ目」に属する魚です。

 

 

「コバンザメがサメではない」とすると、

コバンザメは英語で何というでしょうか。

 

辞書、インターネットで調べてみました。

 

コンサイス和英辞典には、つぎのように記載されています。

 

コバンザメ(小判鮫)

 a remora

 a sucker fish

 

 a remoraの発音は、 [rémərə]です。

 

suckerは、「吸いつき」や「吸盤」といった意味ですね。

 

この辞書によると、「shark」という単語はありません。

 

 

 

インターネットでも調べてみます。

 

コバンザメ

 学名:Echeneis naucrates

 英語名:Live shark sucker

 

ここには、「Live shark sucker」とあります。

 

ここに「shark」という単語がありますが、

「コバンザメがsharkの一種」

という意味ではないと理解できます。

 

つまり、

「生きた鮫(Live shark)にsuck(吸いつく)する物(sucker)」

 

 

インターネットで、「コバンザメを英語では?」を検索してみたところ、次が紹介されていました。

 

これは、「魚」のコバンザメの英語表記ではなく、

コバンザメのような人」を説明した英語のようです。

 

 clingy person
 hanger-on

 

clingyは、「まとわりつく」といった意味です。

 

hanger-onは、私の辞書には「コバンザメ」との説明はなく、次のように書かれています。

 

hanger-on [名詞]

 居候、腰ぎんちゃく、

 子分、取り巻き