ビートルズの成功の陰にあった『徴兵制の廃止』を英語で? | 「英語が話せるようになる本当の勉強法」のブログ

「英語が話せるようになる本当の勉強法」のブログ

どんどん英語力がアップする勉強法を紹介するブログ

3/18に投稿した記事に、ビートルズに関する特集番組がNHKで放送されていたことを紹介しました。

 

「映像の世紀バタフライエフェクト

 ビートルズとロックの革命」

が番組のタイトルです。

 

この番組では、ビートルズの誕生から解散、そしてその後をビートルズにまつわる事件などを、時代の流れに沿って説明していました。

 

ジョンレノンという天才がポールマッカートニーという別の天才に出会ったことが、ビートルズという偉大なバンドを産んだと、

この番組で紹介されています。

 

そして、もう一つ。

 

もう一つビートルズが非常にラッキーだったことがあると紹介しています。

 

それは、

『1960年に、2年間の徴兵が廃止された』

というであると説明しています。

 

その時兵役を免れたのは、『1960年時点で21歳以下の男子』だった。

この時、

ジョン:20歳

ポール:18歳

ジョージ:17歳

 

ここで、ポールが言った言葉が紹介されています。

 

「ビートルズの本当にすごいところは

 すんでのところで、徴兵から逃れられたことだ。

 

 生まれるのがあと2~3年早ければ

 全員陸軍に入隊させられていたわけで 

 僕たちはどこかの駐屯地に配属させられて

 出会うことすらなかったかもしれない

 

 本当にラッキーだった。

 

 僕らには自由と60年代が

 味方についていたんだ。」

 

 

もし兵役が続いていたら、彼らが会うことはなかったかもしれないということです。

 

この徴兵が廃止されることを当時の新聞が報じており、その新聞記事が番組で紹介されました。

 

" Ther will be no further call-up under the National Service Acts after 1960, says the Defence White Paper, published this afternoon, which announces sweeping changes in Britain"s millitery policy."

「1960年以降、徴兵は行われないだろうと国防白書が述べている」

 

ここで注目したい表現は、

" Ther will be no further call-up ・・・ "

 

つまり、「もうcall-upはないであろう」ということです。

 

call-upを辞書で確認します。

 

call-up [名詞]

 

 1.(兵士の)召集、動員

 2.召集された兵士の数

 

call-upの意味は、「兵士の召集」つまり、「徴兵」です。

 

 

逆に、「徴兵」を和英辞典でしらべてみます。

 

ちょうへい 徴兵

 

 conscription

 (米)draft

 

 徴兵される

  be conscripted

  be entitled

  be drafted

 

Conscription [名詞]

 

 1.徴兵(制度)

 2.(戦時の)徴用