春から新生活が始まったみなさん、時間管理は上手くできていますか?
なんだか上手くいっていない方、そろそろ見直してみる時期かもしれません。
ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに
STORY+DESIGN 山口晃子です。
我が家は息子の4月の幼稚園入園から、1日のタイムスケジュールがガラリと変わりました。
私は朝5時起床が目標、実際には5時半くらいに起きて、家事・自分の身支度をしています。
息子を起こすのは6時半、通園バスに乗るために家を出るのが8時5分。
食事に時間がかかる子なので、若干早いくらいに起こしていますが、それでも時間が足りず、出発間際はバタバタ・・
お着替えは身支度コーナーのおかげで、ひとりでできるようになっていますが、歯磨きやおトイレは言われないとしないのです。
■関連記事 3歳でも自分でできる!身支度コーナー
こうなることを想定して、3歳になってすぐから「子供の時間管理」について取り組んできたのですが、今のところ失敗のようです。
今までどんな事をしてきたかというと。
整理収納アドバイザーEmiさんの「できたよマグネット」を参考に、100均で材料を買ってお手製マグネットを作りました。
もっと声を掛けて「ペッタンしたの?」と言うべきなのか、別の身支度をテキパキできる方法を考えるべきか・・
言われなくても
ひとりで身支度を
時間に余裕を持って
終わらせている
そんな状態に導く方法って、なんだろう?とちょっと悩み中です。
息子にはまだ身支度の全行程を把握するというのは難しいと思うので、マグネットで見える化したことは正解だと思うのですが・・
まずは、今おままごとキッチンにつけているマグネットを冷蔵庫に戻して(最初は冷蔵庫だった)、私の声掛けを増やそうかな・・(マグネットの意味ない!笑)
いいアイデア募集中です!!
↓ポチッとしていただけると、うれしいです!