今年は桜を存分に楽しめましたね〜。
あっという間に散ってしまう年もあるので、得した気分です。
ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに
STORY+DESIGN 山口晃子です。
そんな桜ももう終わりかな?
桜の終わりが近づくと、そろそろ男子のお母さんたちはアレを飾る時期ですね。
マンション住まいの我が家ですが、息子の端午の節句はちゃんとお祝いしてあげたいと思っています。
日本の伝統・風習を伝える機会でもありますしね。
端午の節句といえば、鯉のぼり・五月人形。
マンション住まいの方なら多かれ少なかれ悩みませんか?
・鯉のぼりを外に飾るのは条件的に無理→諦める?
・大きな五月人形を飾る場所・収納保管しておくスペースがない
・インテリアになんだか合わない
そんな悩みを抱えた私が初節句の時に選んだのは、
壁に飾る鯉のぼり
マリメッコのウニッコ生地を使って自分で手作りしました。
既製品で壁に飾れるものが販売されていたのですが、人気のため欲しい色が手に入らず・・
そうなると、自分で作ったらいいよね!となるのが私。
壁に飾るので省スペース、しかもほとんど汚れません!
さらに子供部屋のインテリアとしてもかわいいので、5月5日が過ぎても「しまわないで・・」と息子に言われます。
天井から吊れるモビールの鯉のぼりもいいですね。
https://minne.com/items/4230417
五月人形
どう考えても置き場所に困ってしまう、兜!
いるの?本当にあの兜じゃないとダメなの?と悩み・・
ダイニングテーブルの端に置けるサイズのこちらにしました↓
小黒三郎さんの『楕円鯉武者』
木のやさしいぬくもりを感じられることと、パズルのような組み木のデザインのすばらしさに一目惚れ!
我が家の北欧モダンインテリアの中でも悪目立ちしない。
けれども、しっかりと存在感がある。
さらに曲げわっぱにきっちり収納でき、美しさと機能性が両立され見事なんです。
このデザインなら息子が大きくなっても飾れそう。
もしかしたら、孫に受け継いでもらえるかもしれない・・
いつのことだか
鯉のぼり選びも五月人形選びも、元はといえば、マンションでスペースがないという悩みからのスタート。
でもこの悩みがあったからこそ、素敵なものに出会えました。
マイナスをプラスに!
何回も言いすぎて、もうクドいよ〜と言われそうですが(笑)
物事はとらえ方次第で、自分の想像以上の良い結果が得られると思います。
ワクワクしながら楽しんでみませんか?
【関連記事】
↓ポチッとしていただけると、うれしいです!