ダイニングテーブルをプチDIY | ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

     ただ空間を整えるだけでなく
     あなたのストーリーをインテリアに活かし
     豊かな暮らしのデザインをお手伝いする
     横浜 インテリア・収納デザイン事務所  STORY+DESIGN
  
    
   

こんにちは。

 

ストーリーのあるインテリアで豊かな暮らしをデザインする、

STORY+DESIGNの山口晃子です。

 

さて、以前ダイニング公開します!という記事を書くために撮影した際、ふと感じた「なんか普通すぎる」をなんとかしたくて、プチDIYしてみました。

 

{7F2A3C4D-D176-4B1D-BDA5-9C698BAB2396}

 

わかります?

 

 

こっちが前の「なんか普通すぎる」ダイニング。

 

 

わかりました??

 

 

ダイニングテーブルの脚を、黒くしちゃいました!

 

前から脚が黒いとかっこいいのにな〜と思っていたんです。

ちょっと遅ればせながら、男前塩系インテリア風に 笑 

 

でもね、やっぱり元に戻したくなるかもしれないし、仕上がりが想像と違ったら・・

なんて不安があって、原状復旧可能なアイテムを使いました。

 

みなさんおなじみ、マスキングテープ。

この黒は透けないんです。本当に全く透けない。

だからこそ、完成度も結構高く仕上がったと思います。

 

簡単に行程を説明すると・・

1. マスキングテープを用意する。今回は作業のしやすさを考えて50mm幅。

2. 端から貼る。この時若干ひっぱりながら、曲がらないように注意。

3. 曲線がでてきたら、切り込みを入れ内側に折り曲げる。うちのは曲線が多くて苦労しました。

4. 木部が見えなくなるまで、ひたすら貼る。若干重なってもOK

 

説明するほどの行程でもなかったですね・・

 

マスキングテープなので、失敗しそうになってもやり直しができ、不器用さんでも大丈夫!

 

今回やってみて思ったのは、意外にも重ねた部分が目立たない!ということ。

 

{A2001C37-9CAB-4AB0-9732-C09C7765A5E4}

曲がってる部分は切り込みを入れて折り曲げ、その上からさらにもう一回きちんと貼っているのですが、黒だからかほぼわかりません。

これはうれしい誤算でした!

 

失敗点は、1巻(10m)で足りなかったこと。なんとなく足りるとおもったんですが、半分で1巻終わっちゃいました。

 

途中で終わってしまった証拠写真。奥の脚が黒くなってない・・

 

勢いに乗って終わらせたかったのに、2日に分けての作業になっちゃったところだけ、残念!

ちゃんと計算してみれば良かったな〜。

 

ちょっとした模様替えに、手もお部屋も汚さずにできるマスキングテープは使えると思いました。

 

お金をかけなくても、インテリアを自分好みにアレンジすることもできますよ〜音譜

 

 

【今回のプチDIYデータ】

 材料費:mtCASAマットブラック50mm×2 ¥702

 作業時間:約1時間半

 

 

 

↓ポチッとしていただけると、うれしいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ