炊飯器の中には何が入ってる? | ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

     ただ空間を整えるだけでなく
     あなたのストーリーをインテリアに活かし
     豊かな暮らしのデザインをお手伝いする
     横浜 インテリア・収納デザイン事務所  STORY+DESIGN
  
    
   

こんにちは。

 

ストーリーのあるインテリアで豊かな暮らしをデザインする、

STORY+DESIGNの山口晃子です。

 

突然ですが、みなさん炊飯器ってお持ちですよね?

 

土鍋で炊いたご飯を曲げわっぱのおひつで美味しくいただく・・

そんな生活に憧れて、秋田県大館市にふるさと納税し返礼品としておひつをいただく日を待ちわびる私・・

お高くて、家計で買うのは後ろめたいんですよね〜

 

が、今のところ炊飯器のお世話になる毎日です。

 

その炊飯器ですが、ご飯が入っていないとき=洗って空っぽの状態の時、中はどんな感じですか?

 

うちの炊飯器は・・

ぱっかーん!笑

 

炊飯器の中には、しゃもじと計量カップ(お米用)を収納しています。

 

そんなの普通と思われた方、すばらしい〜!

 

うちの炊飯器がこの状態になったのは、半年くらい前からです。

それまでは、しゃもじも計量カップもキッチンツールと一緒に収納していました。

実家がそうだったので、何の疑問も感じていませんでした。

 

でも、でも、ある時ご飯を炊こうと思ってぱっかーんと開けた時、こんなところに空間が!と気づいたのです。

 

ご飯を炊くということは、お米を計量してお釜にいれる→炊く→しゃもじでかき混ぜる・よそう という行動が必ず伴いますよね。

 

だったら、その行程で使う道具を、この空っぽの空間に収納すれば、いちいち計量カップを取り出したり、キッチンツールの引き出しからごそごそしゃもじを取り出さなくてもよくなります。

 

私はこの使う場所に使うもの収納にして、スッキリしました。

 

でも人によっては、蓋が閉まると見えなくなってしまうので、逆にどこにいった?と探すことになる場合もあるかもしれませんねあせる

 

ちなみにお米収納は、

冷蔵庫の最上段にペットボトルに入れて保存しています。

 

 

そうそう、食器棚の炊飯器置き場にも、もうひとつ工夫を。

 

炊飯器の上のデッドスペースに、無印良品の角形トレーを突っ張り棒2本を使って収納しています。

 

幅40.5×奥行30.5×高さ2cm のものですが、この40.5cmがやっかいで、食器棚上部には入らないし、置き場所に困っていました。

収納場所を考えてから買えって?あせる

 

でもうちの食器棚は上より下台の奥行があるってことを思い出し。

 

ピッタリ収まりました〜ラブラブ

 

立っている時の視線からは見えないので、ごちゃごちゃした感じにもなりません。

見えなさすぎて、主人は未だにトレー置き場を知らず・・あせる

 

ちょっと視点を変えてみると、もっと使いやすい、もっとラクな方法が見つかるかも!!

 

参考になればうれしいです音譜

 

 

↓ポチッとしていただけると、うれしいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ