Less is moreってどういうこと? | ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

     ただ空間を整えるだけでなく
     あなたのストーリーをインテリアに活かし
     豊かな暮らしのデザインをお手伝いする
     横浜 インテリア・収納デザイン事務所  STORY+DESIGN
  
    
   


ブログにお越しくださり、ありがとうございます。

横浜で帰りたくなる家づくりをプロデュース!
すべく、起業準備中のAKIです。


突然ですが、
「Less is more 」 って言葉、知ってますか?


私の名刺にも、好きな言葉として書いています。

{00D8B0EE-AE73-47C4-9B63-EE0B292333B0}


私がこの言葉に出会ったのは、建築を勉強し始めた頃、もうかれこれ15年以上前のこと。
建築史の授業の中でした。


20世紀の巨匠、ミースファンデルローエという建築家の言葉で、

「より少ないことは、より豊かなこと」

というような意味です。


{63966633-9601-4FF5-9BF1-77A903276209}
ミースの作品。ファンズワース邸



これ、本質だと思うのです。


たくさん持っていることが豊かさの象徴だった時代が終わり、今はよりシンプルに、本当に必要なもの・好きなものに囲まれ、自分らしく生きることが豊かなこと、という考え方にシフトしてきていると感じます。


私もモノを手放していくにつれ、モノを管理する時間が減り、自由になる時間を少しずつ手に入れています。


けれども手放すことはなかなか大変です。
理由をつけては置いておく。


高かった。レアものだった。これを着ていると褒められた。まだ使える。頂き物だから。


でも、毎日大事に使ってあげてこそ、モノも喜ぶと思いませんか。


しがらみを捨てて手放してみると、意外に不便もなく、空いた空間をみてサッパリしたな!と感じるものです。


本当に大好きなモノは捨てなくていいのです。


迷うものは保留箱に入れ、時間を置いて確認することにすると、気もラク。
後で 見ると、いらないと即決の場合も多いです。


ミニマリストになりましょう!というわけでは決してありません。


多すぎるモノたちを少しずつ手放し、空間や時間を手に入れませんか?