お産の書籍や絵本、写真集などを集めた移動文庫「お産文庫」

osanbunko

キーワードは「お産今昔」

自称”お産婦人”2人(オオタケカオリ、ハットリカヨ)が今までに集めた、お産にまつわる本が読める、そんな場所です。

時間内であれば、いつ来てもいつ帰っても構いません。

お産に関心のあるかた、
お産好きのかた、
本の好きなかた、
最近本読んでないなと感じているかた、
これから妊娠出産を控えるかた、
子育て中のかた、

老若男女問いません。どなたでもお越し下さい。

とにかく難しいことはなし、お茶をしながら本を読んだりおしゃべりしたり、まったりとした時間をお過ごしください。

お産婦人がのほほんとお待ちしております。


◆開館日 2015年5月21日(木) 10:30から15:00頃まで
◆場 所 余遊亭 多目的室
     犬山市大字犬山字東古券363-3
     ◎名鉄犬山線「犬山駅」西口より徒歩7分
      犬山駅西交差点を北上、信号「余坂」角
     ◎お越しの際は公共交通機関もしくは近隣駐車場をご利用ください
     http://www.geocities.jp/pluckedpsaltery/photo-yoyu.html
◆参加費 800円(フリードリンク付き)


※事前申込は不要ですが、一言「行きます!」とご連絡いただけると嬉しいです。


☆お問い合わせ☆
『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛にお願いします。

※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。

*名古屋市社会福祉協議会地域福祉リーディングモデル事業助成事業
5/17(日)開催の「おうちでできるシュタイナー的子育て」。

午後のぬらし絵ワークショップは、定員となりました。
今後はキャンセル待ちとなりますので、ご了承くださいm(_ _)m

午前のおはなし会はまだまだ参加可能です。
シュタイナー教育について知りたい方、まずは実際に子育てに取り入れておられるとしくらえみさんのお話を聴いてみてはいかがでしょうか。

++++++++++

*暮らしととのえ講座*

おうちでできるシュタイナー的子育て


小さい子どもたちにとってふさわしい環境とは?
主に0-7歳の子どもを育てる上で整えておきたい環境や生活のリズムについて考える講座です。

今回は“自由への教育”を理念としているシュタイナー教育の観点を取り上げ、シュタイナーの思想を取り入れた子育てをされているとしくらえみさんをお迎えして、家庭でも実践できる方法、これからの子育てについてみなさんと考える時間にしたいと思います。

午後は、ぬらし絵のワークショップを開催します。3色の色が混ざり合うハーモニーを是非体感してください。


*講師紹介*
20150517_emi
としくらえみさん
シュタイナーのぬらし絵と手仕事のクラス「キンダーライム」主宰。
書家・書道くらす「深栗」
芸術療法士
そして、ふたりのおとこの子の母親です。
東洋英和女学院短期大学 保育科卒。
幼稚園教諭を経て、ドイツにてシュタイナー幼稚園研修。
スイス・Malschule am Goetheanumにて水彩画を
ドイツ・Margarethe Hauschka-schuleにて芸術療法を学ぶ。
自宅でのぬらし絵と手仕事のクラス「キンダーライム」書道クラス「深栗」
全国各地で講演・ワークショップを開いています。
*著書*
『キンダーライムなひととき』~クレヨンハウス
『魂の幼児教育』~イザラ書房
『子ども・絵・色』~イザラ書房
『小さな子のいる場所」~イザラ書房
ほか
http://kinderreim.jimdo.com


◆日 時 2015年5月17日(日)
 10:30-12:00 お話会「おうちでできるシュタイナー的子育て」
 13:30-15:00 ぬらし絵ワークショップ(定員20名程度、子どもは3歳から参加可能)

◆場 所 ウィルあいち 愛知県女性総合センター セミナールーム1
     名古屋市東区上堅杉町1
      http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
     ◎駐車場あります。近隣にコインパーキングもあります。
     ◎地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分

◆対 象 子育て中の方、妊婦さん、子育て支援に従事している方などどなたでも。

◆参加費
 おはなし会:大人1,000円 子ども1人500円(3歳以上小学校6年生まで)
 ぬらし絵 :大人2,000円 子ども1人500円(3歳以上小学校6年生まで)※定員となりました。
 ※両方、どちらかの参加でもオッケーです。

◆持ち物(ワークショップ参加者のみ)
 筆を洗うジャムのビン(200ccくらいのもの)、筆を拭くタオル、新聞紙(持ち帰るとき用)


*おはなし会は大人向けの内容です。託児はありませんが、お子さん用に見守りスペースを設けます。音がなるようなおもちゃや積み木などかたかた音を立てるものは、声が聴きづらくなりますので持ち込みはご遠慮下さい。
*ぬらし絵ワークショップは、大人ががお子さんとおうちで楽しむため体験が中心になっています。子どもは3才から参加可能です。
*平筆小(毛の長さ2.4×毛幅2.5cm、691円税込)を当日販売します。必要な方は、申込み時にお知らせください。申込の締切は5/10(日)です。貸し出しもいたします。お持ちの方はご持参下さい。


☆お申し込みはメールから☆
『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛に
件名:
 「おうちでできるシュタイナー的子育て」講座申込み
本文:
 ・お名前(ふりがな)
 ・住所(○○区まで)
 ・携帯電話番号
 ・同伴者ありの場合、同伴者のお名前(ふりがな)、お子さまの場合は年齢
 ・参加希望の講座(おはなし会、ワークショップ)


※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。


*愛・地球博開催地域社会貢献活動基金の助成金を受けて実施します
*暮らしととのえ講座*

おうちでできるシュタイナー的子育て


小さい子どもたちにとってふさわしい環境とは?
主に0-7歳の子どもを育てる上で整えておきたい環境や生活のリズムについて考える講座です。

今回は“自由への教育”を理念としているシュタイナー教育の観点を取り上げ、シュタイナーの思想を取り入れた子育てをされているとしくらえみさんをお迎えして、家庭でも実践できる方法、これからの子育てについてみなさんと考える時間にしたいと思います。

午後は、ぬらし絵のワークショップを開催します。3色の色が混ざり合うハーモニーを是非体感してください。


*講師紹介*
20150517_emi
としくらえみさん
シュタイナーのぬらし絵と手仕事のクラス「キンダーライム」主宰。
書家・書道くらす「深栗」
芸術療法士
そして、ふたりのおとこの子の母親です。
東洋英和女学院短期大学 保育科卒。
幼稚園教諭を経て、ドイツにてシュタイナー幼稚園研修。
スイス・Malschule am Goetheanumにて水彩画を
ドイツ・Margarethe Hauschka-schuleにて芸術療法を学ぶ。
自宅でのぬらし絵と手仕事のクラス「キンダーライム」書道クラス「深栗」
全国各地で講演・ワークショップを開いています。
*著書*
『キンダーライムなひととき』~クレヨンハウス
『魂の幼児教育』~イザラ書房
『子ども・絵・色』~イザラ書房
『小さな子のいる場所」~イザラ書房
ほか
http://kinderreim.jimdo.com


◆日 時 2015年5月17日(日)
 10:30-12:00 お話会「おうちでできるシュタイナー的子育て」
 13:30-15:00 ぬらし絵ワークショップ(定員20名程度、子どもは3歳から参加可能)

◆場 所 ウィルあいち 愛知県女性総合センター セミナールーム1
     名古屋市東区上堅杉町1
      http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
     ◎駐車場あります。近隣にコインパーキングもあります。
     ◎地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分

◆対 象 子育て中の方、妊婦さん、子育て支援に従事している方などどなたでも。

◆参加費
 おはなし会:大人1,000円 子ども1人500円(3歳以上小学校6年生まで)
 ぬらし絵 :大人2,000円 子ども1人500円(3歳以上小学校6年生まで)※定員となりました。キャンセル待ちです。
 ※両方、どちらかの参加でもオッケーです。

◆持ち物(ワークショップ参加者のみ)
 筆を洗うジャムのビン(200ccくらいのもの)、筆を拭くタオル、新聞紙(持ち帰るとき用)


*おはなし会は大人向けの内容です。託児はありませんが、お子さん用に見守りスペースを設けます。音がなるようなおもちゃや積み木などかたかた音を立てるものは、声が聴きづらくなりますので持ち込みはご遠慮下さい。
*ぬらし絵ワークショップは、大人ががお子さんとおうちで楽しむため体験が中心になっています。子どもは3才から参加可能です。
*平筆小(毛の長さ2.4×毛幅2.5cm、691円税込)を当日販売します。必要な方は、申込み時にお知らせください。申込の締切は5/10(日)です。貸し出しもいたします。お持ちの方はご持参下さい。


☆お申し込みはメールから☆
『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛に
件名:
 「おうちでできるシュタイナー的子育て」講座申込み
本文:
 ・お名前(ふりがな)
 ・住所(○○区まで)
 ・携帯電話番号
 ・同伴者ありの場合、同伴者のお名前(ふりがな)、お子さまの場合は年齢
 ・参加希望の講座(おはなし会、ワークショップ)


※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。


*愛・地球博開催地域社会貢献活動基金の助成金を受けて実施します
4/30(木)にお産文庫を開館します。


今回の出没先は犬山市。
お産婦人カヨちゃんが、ステキな場所を紹介してくれました。

「余遊亭」は、街づくりや地域活性化のために設立された施設だそうです。
あまり犬山は行くことないので、私も楽しみですニコニコ


++++++++++


お産の書籍や絵本、写真集などを集めた移動文庫「お産文庫」

osanbunko

キーワードは「お産今昔」

自称”お産婦人”2人(オオタケカオリ、ハットリカヨ)が今までに集めた、お産にまつわる本が読める、そんな場所です。

時間内であれば、いつ来てもいつ帰っても構いません。

お産に関心のあるかた、
お産好きのかた、
本の好きなかた、
最近本読んでないなと感じているかた、
これから妊娠出産を控えるかた、
子育て中のかた、

老若男女問いません。どなたでもお越し下さい。

とにかく難しいことはなし、お茶をしながら本を読んだりおしゃべりしたり、まったりとした時間をお過ごしください。

お産婦人がのほほんとお待ちしております。


◆開館日 2015年4月30日(木) 10:30から15:00頃まで
◆場 所 余遊亭 多目的室
     犬山市大字犬山字東古券363-3
     ◎名鉄犬山線「犬山駅」西口より徒歩7分
      犬山駅西交差点を北上、信号「余坂」角
     ◎お越しの際は公共交通機関もしくは近隣駐車場をご利用ください
     http://www.geocities.jp/pluckedpsaltery/photo-yoyu.html
◆参加費 800円(フリードリンク付き)


※事前申込は不要ですが、一言「行きます!」とご連絡いただけると嬉しいです。


☆お問い合わせ☆
『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛にお願いします。

※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。

*名古屋市社会福祉協議会地域福祉リーディングモデル事業助成事業
4/3(金)に「産後の誕生学とお産の振り返り会」を開催しました。


お産の経験は人それぞれ。
嬉しかったこと、辛かったこと、いろいろな話がありましたが、どれもドラマチックですべてにエールを送りたい内容ばかりでした。


きっとそのときは自分にとってよき選択だったと思うし、子どもが大人に何かを伝えたかったんじゃないかな。
だから、今がある。


今この瞬間、目の前にいる子どもに向き合うことが大事なんじゃないかな。
心のうちを言語化し、お互いの経験を共有し、時には辛かったことも、グループによっては話しているうちにそれがポジティブに捉えることもできる。


お産の振り返りは自分自身を見つめる時間。日々の慌ただしい生活の中、自分を語る時間は大切だなと改めて感じた一日でした。


ご参加いただいた皆様、誕生学アドバイザー金子佳代さん、ありがとうございました!


20150403_osan01

20150403_osan02