今日も棚の製作中。
いま着色して、ちょっと乾燥待ちのひと休みしてるとこですね。
製作中の家具をちょっと
ホワイトウッドで組んでいます。
同じのを二つ、作ってます
着色したほうのがこちら
あら?画像が逆さまかしら?
うーん、画像だと三割り増しでかっこ良く出来上がってるようにみえるかなぁ
実物はけっこう、スキマあったりペーパーがけ甘いところあったりなんですが(笑)
先月から家具をいくつか作ってますが、塗りについて色々なのを試してまして、
今回のはオイルフィニッシュをやってみようかと。
一回目の塗りをやって、しばし乾燥、それから二回目いこうとしてるとこですが、
これまでニスとかステインとか、一回目のはいいけど二回目やって上塗りで失敗するんですよね…orz
ニスとかクリアラッカー刷毛塗りでダマができたり、
ワックスかけたらオイルステイン乾いてなくてベタベタになったり…
今回は上塗りはしないから、大丈夫と思うんですが。
塗りつぶしでペンキかけちゃえば一撃なんですけどねー
木目大好きなので、これはどうしても譲れませんというところで(笑)
さて、そろそろ乾拭きしに行きますかー
沖縄以外の人向け解説
クロネコ、といえば某運送会社というのが全国的なイメージだと思いますが、
沖縄では“車屋さん”のことになるんです
なぜでしょう?
“黒”は沖縄訛りで“クルー”といいます。
そして、
“ネコ”は“マヤー”。
あわせると
“クルマヤー”、くるまやー、車屋ー、というわけです。
ちなみに、パーマ屋さんも同じようにネコネタになります。(頭がパーのネコ、気狂いネコ。ちょっと可哀想ですね)
世代をおうごとにウチナーグチも使えるひとが少なくなっています。僕もすでに両親や祖父母のようには話せません。
僕が子供の頃からあったので、そうとう昔からあるオキナワンジョークですが、
僕が爺ちゃんの歳になったころの子供たちには通じるのかなぁ?
ちょっと目を離したら、もうネコは歩き去っていました。


































