The backside of LequianColored -19ページ目

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp




ファサード
(façade) は、建築物の正面(デザイン)である。フランス語に由来し、英語のfaceと同根。最も目に付く場所であり、重要視される。(Wikipedia)


店頭の装飾とか、というか看板すらまだ立ててないのですよね・・・orz
今日は、店頭でちょっとしたディスプレイができるように台を作りました。
もう、トリアーエず板を買ってきて釘でバン!という感じでヤスリもかけず色も塗らずなのですがこの棚に限っては放置で育ててみるテスト。

接地の問題でグラツキがあるのでこれはどうにかしませんとですね。


さて今日は、きのうの高江洲さんのうつわを拭きあげて陳列しました


ハイビのカップです。
白と茶の2色があります。

泡盛グラスにはちょっと小さいので、お茶を飲むときにいいんじゃないかと思います。
 


小皿です。小皿ーズです。

3寸と5寸。毎日の食卓には手頃なサイズですねー

さてこちらは。
わたしイシハラのママンが育てた蘭です(笑)。店に持っていって売りなさいと(笑)
いや、でも綺麗に咲いているんですよねぇ

蘭といえば紫や赤?白と鮮やかで香りも強いものがよく見ますが、こちらは黄緑/白の花びらで落ち着いた雰囲気です。
華やかさはさほどありませんが、凛とした姿でお店に合ってると思いますが。どうでしょう?

蘭の花は日持ちするので、咲くと長く楽しめますね
こちら鉢は市販のものになっています。
















いつもと違う通勤ルートから眺められた中城湾と船。
なんでしょう?タンカー?輸送船?

去年から某ソーシャルゲームの提督を始めてから、海に浮かぶ船舶の姿を見るとなにかしらグッ!っとくるものがあります。


ここのあたりも70年前には、高台には拠点が築かれ、数え切れないくらいの艦艇に取り囲まれ、激しい弾雨にさらされていたのでしょう。
 この長閑な風景を眺められて、幸せな時代に産まれてよかったと、つくづく思います。

今日は、昼過ぎから壷屋の高江洲陶器所・康史さんところにお邪魔(急襲)して、器をいろいろと仕入てきました。

康史さんは、前の勤め先で一緒に働いていたこともありその頃からのお付き合いになります。
退職後に工房にはいって本格的に陶芸の道を歩き始めて、これからいろいろと期待している若手陶芸作家さん、ですねー


このあたりのハイビスカス柄は、意外にもほんの数年前までは作っている作家さんがほとんどいなかったのですが。
5,6年前に康史さんのハイビ柄楊枝壷を初めてみてから、これ発展させていけそうだなーと思ってたんですが当時は具現化できず。
これからいろいろと遊んでいきたいなー♪と考えています
 今回は楊枝壷、小皿とコップをいれています。


 製作途中の・・・なんでしょう?一輪挿し?


同じく製作途中のシーサー。
康史さんのシーサー、うちではまだ入れてませんが好評らしいです(聞いた話)
この顔つき表情と爪先の細工をみれば一目瞭然かと思いますが、いい出来になりそうです







はいさいはいさい、LequianColoredです!(この始まりかた、何年ぶりだなぁ)


きのう、沖縄市の某リサイクル系家具屋さんで見つけた棚が届きました~ン♪


ちょっとややカントリー調の雰囲気もありますが、
厚めの板に装飾と、濃い目の色合いの棚でUSED感が良い感じ!
ほぼ一目惚れに近い速度で即決でした(自分としては珍しいのです)
年末くらいから彼方此方のアンティーク家具屋さんリサイクル家具屋さんを廻っていましたが、
いいかも!?と思うものってちょっと迷って(来週まで考えよう・・・)なんていってるとアッっという間に売切れちゃうんですよねー・・・
ほとんどが一点ものなので、気になったら即買い!するのが後悔しない秘訣です。
ときには(早まったか・・・?)と思うこともあるでしょうが、気にしたら負けです!

さっそくディスプレイ

今日は、宮城陶器さんの器を置いてみました。
深い木目に、鮮やかな白の器が並んでいます

上段のお皿は、棚にランダムについている溝に立てかけています。
アンティークの飾り.棚などだと一直線の溝が切られていますが、この棚のはなんでしょう、木目か無造作な斧のあとのような感じにザクザクと切られているので立てる場所が幾ヶ所かになっています。

中二階みたいな段があるので、ちょっと捻ったディスプレイができそう♪


今日は、この棚と備品用の棚の2台がうちの子になりました。
どちらも良い雰囲気に使えそうなので、今日はニヤニヤがとまりません(^-^)






こんにちは、LequianCloroedです

今日は。。。

お天気の話からしましょうか(笑
午前中はけっこう雨で、肌寒かったですが昼ぐらいから晴れてきて。
ちょうどその頃に車に乗ってお店に向かってる途中だったので暖かくなってきて良いなー(^^
と思ってたんですが、夕方になってちょっと、また冷えてきましたね。
お店が、アーケード街にあるので空模様がここからではわからないんですが(^^;おもてはどんな感じでしょうか?



さて、いまのところまだ品数も揃ってなくて寂しい店内ではありますが、
さきに届いている器さんを紹介していきたいと思います


こちらは、南城市の秀陶房・金城さんの器です。
金城さんの図案は、今回は線彫りの魚紋と新作の碧い唐草の二種類を仕入れています。

金城さんの作品というと、自分はこの魚紋が印象的で。
シャープで太く勢いのある彫り、鮮やかな染付けに強い光沢の上焼で仕上げられた器といえばこの方の作品とひと目でわかると思います

マカイや皿、コップといった日用の食器を中心に、酒壷や大皿にシーサーまで製作しています。
今回の仕入ではうつわモノばかりですが、これからいろいろと揃えていきたいですねー


金城さんのブログはこちらです

金城陶器 秀陶房 

南城市クラフトフェアの準備が始まっているようですね
これも見に行かなきゃ!



{6B6D76C0-0E7A-46D3-9203-72DC260B51BB:01}






今日から試験運航、はじめました。

いろいろと
準備できてないところがポロポロと出てきて大変です(笑)


ミーグチは、隣の隣の雑貨屋のお姉さんが宮城陶器さんのマカイとむっしゅさんのフリーカップを購入してくださいました!
感謝!



{68A4AE77-48F8-49B2-A08D-26A6D7EA5D60:01}



どうしても抜けなかったシャッターの柱、不動産屋さんに頼んでキッチャキしていたアルミフレームをハンマーでガンみかしてもらい、無事に抜くことができました!
これで大きな心配事がひとつ解消されました!


ということで、まだ品数全然ないんですが、プレオープン、して、います!
皆様どうぞ遊びに来てくださいましねー!

{7DA2A1B6-DD18-44E2-BEC7-E6553BE485BE:01}

だらだらと開店準備でした。

明日くらいからプレオープン的な雰囲気で営業始めてみようかな?お試しかっ!?という感じで軽~く?いいかな?というところです。

明日は晴れるといいなー
{D96B97E7-BFA7-482F-BFC8-8BB19FBDE957:01}



{C320BEF3-85DA-4E3C-91BD-EDCC83FF8790:01}





昨日までは、ヘタすると半袖Tシャツでも過ごせる気温でしたが、雨が降るとさすがに肌寒くなりますねー
本州は大雪らしいので、寒いとか言ってるとブンなでられそうですが^^;


スプラウトさんの前のナントカ椰子の実。
赤いのは熟してるのでしょか?
一本の木でこんなに青いのと赤いのがついてるのは不思議です。謎です。



{6CC05564-7E6E-4A67-AA65-E7B81A5FB127:01}





今日は、琉球ガラスの工房さんをまわって御取引のお願いと発注をしてきました。
 前の勤め先のときは、あんまり合計金額気にせずに注文してたのですが(もちろんちゃんと売れる数量をみてからでははありましたが^^;)、
個人でやるとなると仕入の予算とか棚のスペースとかモロモロであんまりまとまった数量をドバーッ!っと発注!とはやれないので、ちょっと難しいなっと思いました(笑)
少量だとなんだか申し訳ない気がするんですよね…
  ともあれ、無事にお願いできたのでひとまずは安心したところです。


さて冒頭のシーサーは、壺屋の高江洲工房さんのだるまシーサーです!
ちょっと他では見ない、ユニークなコでっしゃろ?   (*^_^*)


{C000B63B-679B-4B9E-BDA3-EC2976C3FB91:01}


こちらは、高江洲工房期待の若手、やすしさんの器です。
飴釉と緑釉の使い方がいいんですよねー。
これからが楽しみな作家です

数日中にはオープンできるかなー?どうかなー?というところですが、
夕方とかお店にきて作業してたりするので、良かったらお立ち寄り下さいませ~