マルスの使い方 | 潟スマ!

潟スマ!

スマブラのオフ活動をしている、とある新潟県民のブログ。
大体スマブラDXの記事になろうかと思います。

【キャラコンセプト】

<長所>
・ステップの性能が高い
・掴みからのリターンが高い
・着地狩り性能が高い
・リーチが長い(掴みも長い)
→ステップから掴んで掴みからリターンを取ろう。

<短所>
・背後を取られると途端に弱くなる
・復帰が弱い(距離が短い上に選択肢も少ない)
・浮かされると弱い
→一度崩されると極端に脆くなる。
→簡単に崩されないよう、ステップで間合い管理をして、極力しゃがみを仕込んで、無闇に跳ばず地上に張り付こう。

初心者にありがちなのがダッシュSJからフラッグやダブスラで突っ込むことだが、
ガードやステップから反撃されるのであまり薦めない。
自分から攻めるよりも相手の攻めを捌くことに向いているキャラ。


【立ち回りの主な選択肢】

①ステップ
最重要かつ最も使う。
ステップの深い理解が大事(ここでは割愛)。

②SJフラッグ置き
相手が来そうなときにSJしておいて、フラッグの範囲に相手が入りそうなら振るという感じで使う。
当たったら単発で終わらせずにコンボを狙うこと。

③SJダブスラ置き
真横への判定が強いためタイミングが合えばSJ差し込みには一方的に勝てる。
ただし斜め上への判定が薄いため上から被せられると負ける。
オートキャンセルがあるので釣りにも使える。

※フラッグ、ダブスラともに後隙にプレッシャー掛けられると分が悪いので過信しない。
 ステップでは避けきれない深い差し込み等をこの2つで補うイメージ。

④走行下強
ステップ戦になった時に走行下強で崩すことができる。
しかしリターンが低い割にリスクはあるので読まれない程度に使う。

⑤ぶっぱDA・掴み
引きステップを読んで深く差し込む。リターンが高いので当たるなら振っていい。当たるなら。


【台ステについて】
マルスは台ステの恩恵が小さい。

<立ち回りの面では>
・元々浮かされると弱いキャラなので、あまり台座から離れたくないところ。
 すり抜け床に乗ったときのメリット<デメリット なので、基本的には台座に張り付いて戦う。
 相手はすり抜け床を利用できるのに対してマルスは使いづらい。これが台ステで弱い理由その1。
・ただし、左右台に乗った相手に対してのSJフラッグと、シードロからのフラッグや空上は強い。

<火力の面では>
すり抜け床があるせいで、マルスの重要なダメージソースである着地狩りが弱まる&投げ連ができなくなる。これが台ステで弱い理由その2。
・落下速度普通のキャラに対しては、空上ループが碌にできなくなるので、フラッグ多用の横方向のコンボに切り替えるのもあり。
・落下速度が速いキャラに対しては台起き攻めを頑張ろう。
 左右台に対しては空上や上強、中央台に対しては空上や台絶➝掴みを狙う。


【掴みからの連携】
終点を前提として書きます。

<対遊撃>
投げ連。
参考記事「マルスの投げ連」↓
http://ameblo.jp/lepris4/entry-10687474714.html

<対ファルコン>
低%は前投げか下投げでステージの端に近い方に投げて起き攻め、
40%程度まで溜まったら上投げから空上連を狙う。

<対シークなど落下速度普通のキャラ>
上投げから空上ループが基本。マルスの着地狩り能力を最大限に生かすこと。
フラッグ運びもあるが正しく変更されると入らない。

<対ピーチなど落下速度の遅いキャラ>
前投げから変更次第だがDAやフラッグ、横スマ、絶空下スマ、空下などが入る 。
プリン以外には上投げから着地狩りでもいい。

<対マルス>
対ピーチと同様だが、上投げでも前投げでもリターン取れるのでどちらもあり。

※画面端で前投げすると、低い変更に対して普段は床があって入らないDA等が入ることがある。
※ごく低%で前投げ→掴みとする人がいるが、 低く変更して早く着地→回避とされると不利になるためあまり薦めない。
食らってくれる人にはいいが(見てから変更はできない)。


【キャラ対策】
また終点前提で書きます。

<対フォックス>
・(SJから突っ込むと差し返されるので)基本的にステップ。
・ステップを崩すために深い差し込みをしてくるなら、 フラッグを置いたり前に出て掴んだりする。
差し返し、置き、差し込みの全てにおいて掴みが有力。下強やフラッグから掴みを狙う人が多いが、確定ではないので初めから掴みを出す方が手っ取り早い。
・ブラスターは無視。執拗に撃ってくるならラインを詰めて引かざるを得なくする。

<対ファルコ>
ブラスター対策が鍵。
 GCフラッグ、GC掴み、GC引き絶、シーリフ絶→掴み、ガンダッシュシーリフ掴み、ぶっぱDA、GCダブスラ、上強暴れ…できることは沢山ある。簡単にブラスターから攻めさせないこと。
・ブラスターを撃ってこないなら他のキャラと同じくステップから掴めばいい。
・着地狩りブラスター→何か という連携に対してはフラッグで暴れたり空中緊急回避したりする。

<対シーク>
如何に掴まれずに浮かせるかというカード。
 立ち回りはかなり不利だが、工夫して何とか掴み等で浮かせて、空上ループによる火力差で何とかワンチャンを狙う。
 台ステでは更に不利になる。
・(SJから突っ込むと差し返されるので)基本的にステップ。
・当たるならステップやジャンプに刺さる深いDAもあり。当たるなら。

<対ピーチ>
・蕪はしんどい。蕪抜きに絶空or走行横スマや下強でリスクを与えて、安易に蕪を抜かせないこと。
 投げられた蕪に対してはSJキャッチ即放棄かシーリフが理想だと思うが難易度が高い。
ステップ及びステップから出すDAや掴みの性能差により、地上戦では有利。
・ただし地上行動だけだと浮遊に対応できない。基本的には地上に張り付き、浮遊に対しては空中攻撃を使う。
・大ジャンプフラッグはガードされても反確ないので困ったら振ってもいい(ただし空振りはNG)。
・SJ上りフラッグは少しでも距離調節をミスると空Nで反確取られる。
・撃墜はぶっぱ横スマか上強か。場外に出したらメテオで早期撃墜を狙うのも良い。他の技だとかなり粘られる。

<対マルス>
・経験が乏しいので具体的に書けません。
・ミラーは行き詰まったらやられたことと同じことをすれば互角以上に戦えるはず。
・立ち回り・火力・復帰阻止・防御面、総合的に強い方が勝つでしょう(適当)。

<対プリン>
・これも経験が乏しいのでわかりません。
・手数を多くするのがいいかも?剣をローリスクにぶんぶん振り回してプリン側が無理したら当たるような。ハイリスクハイリターンな投げを混ぜてもいいかと。

<対ファルコン>
・火力差がありすぎて厳しいカード。
・浮かされた時のリスクが大きい。
→投げられると大火力を取られる。
→極力しゃがみを仕込んでロータリーで浮かされないこと。
→ぶっぱスタンプ・ぶっぱ横Bを食らっていては勝てない(しかしファルコン側のリスクは小さい)。
・行動の相性がはっきりしているカードだと思う。しっかり整理しておいて読み合う。
 (例)SJロータリーにはダブスラ置きが有効
   →ダブスラ置きにはファルコンは様子見でも良いし上から攻撃被せたり後隙に差し込んだり
   →ダブスラ置きに露骨に差し込んでくるファルコンには上強暴れも使える
   →マルス上強には様子見から掴み など。

<対ドクターマリオ&マリオ>
・フラッグが有効だと思う。下りフラッグの隙を上りフラッグでカバーすると簡単に手出しされない。
・NBは弱で消す。
・浮かせたら空上ループが割と有効。

※他の中堅~弱キャラに対しても、相手の攻撃範囲外からのフラッグと、後隙へのステップからの掴みと、空上ループ含めた着地狩りを徹底すれば大体勝てる。

<対ガノンドロフ>
・読み合いの回数を減らすことが大事。一発のリターンはガノンの方が大きいので、「読み次第では負ける」ことを繰り返していては安定して勝てない。
 わかりやすいのがマルスの下強。リターンが殆どないにも関わらず、ガノンの空前や空後(更には踏み!)を被せられるリスクがあるので封印安定。
・前述のとおり、他の中堅~弱キャラと同様に、相手の攻撃範囲外からのフラッグと、後隙へのステップからの掴みと、空上ループ含めた着地狩りを徹底する。