アフリカツインは、ヨーロッパ市場で広く受け入れられ、好調なセールスを記録しました。
アフリカツインから漂うパリダカのオーラが、それまでのバイクでは満たせなかった冒険心を刺激したのです。
強者は200kgを超える車体重量をものともせず、険しい山道をアフリカツインで走破するアドベンチャーツーリングを楽しみました。

そんな中、YAMAHA はそれまで、空冷単気筒エンジンを搭載したビッグオフ XT600Z TENERE(テネレ)を販売していました。

23リットルもの大型ガソリンタンク、信頼性の高いタフなエンジンは46馬力を発揮し、バイク乗り達にも多くのファンがいました。


YAHAMA XT600Z(1986年式)


当時の YAMAHA を代表するビッグオフとして世界各国で愛用されていましたが、時代はパリダカブームの最高潮を迎えつつある時。他のライバルメーカーが、高出力化に有利な2気筒以上のエンジンを積んだワークスマシンを、続々とパリダカにエントリーさせてきました。

高い走破性を維持しながら、より高速のマシンであることが勝利の条件となりつつあったのです。


XT600Zベースのパリダカ参加車


例えば、HONDA のパリダカ・ワークスマシン NXR750 は、アフリカツインと同形式の水冷V型2気筒エンジンを搭載していました。単気筒エンジンの持つ悪路走破性と、多気筒エンジンの高速性、水冷化による信頼性を兼ね備え、連続優勝を成し遂げていたのです。


パリダカ連覇のHONDA NXR750


また、BMWの R80G/S は水平対向2気筒エンジンを搭載しており、年々高まるアベレージスピードの高速化に対応していました。

特に、ガストン・ライエ氏の駆る R80G/S は、1984年と85年に二輪部門で総合優勝をしており、打倒HONDAへ向けてマシンの改良と熟成を進めていました。



BMW R80G/S

一方、XT600Z TENERE をベースとする YAMAHA のワークスマシンは、単気筒エンジンによる走破性と信頼性の高さがメリットでしたが、もはやそれでは上位に食い込むことは出来ても、優勝することは不可能になりつつあったのです。 


メジャーなレースでの結果が、市販車の販売成績にも大きく影響するため、YAMAHA 本社としては新生代のビッグオフマシンを必要としました。


1989年、YAMAHA はそれまでの XT600Z TENERE をあらゆる面で凌駕する意味を込めたマシン、XTZ750 SUPER TENERE(スーパーテネレ)を発売したのです。

YAMAHA の新しいパリダカ・ワークスマシンと同時開発した車体は、シリンダーを前傾させた750ccの水冷式並列2気筒10バルブエンジンを搭載し、高い吸給排気効率により、市販車ベースで70馬力を発生しました。


打倒アフリカツインを使命としたYAMAHA XTZ750 SUPER TENERE


それは正に、ロードレースでその高性能ぶりを発揮していた、「GENESIS(創世記)」のシリーズ名を冠する水冷4気筒20バルブエンジンの、オフロード車版とも言えるものでした。

アフリカツインと比較し、排気量でも最大出力でも勝る XTZ750 SUPER TENERE は、瞬く間に多くのバイク乗りを夢中にさせたのです。


YAMAHA XTZ750 SUPER TENERE


アフリカツインの生い立ち(Page7)へ


ブログランキングに参加中 


パリダカは、そのスケールの大きさと過酷さから、多くのファンを魅了しました。
1980年代の後半から人気は年々高まり、ヨーロッパだけでなく、日本でも盛んにマスコミに取り上げられるようになりました。

テレビ朝日ではパリダカの期間中、毎深夜にその日のレース状況をダイジェストで放送したり、特集番組を作ったりもしました。

パリダカは単なるラリーレイドの枠を越えて、アフリカの過酷な砂漠で生身の人間がマシンを駆使しながら遥か彼方のゴールを目指す、まさに冒険ドラマとして知れ渡るようになったのです。
2輪、4輪を問わず、多くのメーカーがワークスチームとして会社をあげて参戦し、多数の企業がそれをスポンサードしました。





アフリカの砂漠を疾走する様々なパリダカ参加マシン


そんな1988年5月20日、ついにその時がやってまいりました。
(またまたNHKの「その時、歴史は動いた」風にお願いします)

HONDA はそれまでのトランザルプを改良し、パリダカで優勝したNXR750イメージのアフリカツイン(AfricaTwin)を発売しました。(型式名:RD03)

二つのヘッドライトを備え、長距離をガソリン補給無しで走り抜けられる巨大なガソリンタンク、サブタンクを思わせるサイドカバーの膨らみ、そして車体の前半分を覆う大きなカウル、エンジン下部を保護するアルミ製のガード、何よりワークスマシンを思わせるトリコロールカラー…


アフリカツイン(1988年式 RD03)


スタイルはまさにパリダカマシンそのもの!
というよりも、実際のプライベート参加車よりも、ずっとパリダカの雰囲気が濃いと思わせるスタイルでした。

当時、オンロードバイク界を席巻していたレーサーレプリカブームが、ついにオフロードバイクにも!みたいに思えて胸が小躍りしました。



パリダカでのHONDAワークスマシン
NXR750(1989年)

実は、タンクを含めた外装以外は殆どトランザルプと同じだったりしますが、まぁ、そこは開発コストを少しでも抑えて、リーズナブルな価格でパリダカファンに提供したいという HONDA の配慮が感じられます、よね!


エンジンの排気量は、トランザルプの600ccから650ccにアップされましたが、パワーは52馬力のまま。

最大トルクは5.4kg-mから5.7kg-mへと、若干上がってはいますが、車両重量は197kgから221kgに、約24kgも増加しています。


実際のオフロード走行は乗り手の腕次第という感じでしたが、長距離ツーリングを快適に楽しめる新しいパリダカレプリカバイクの登場を、多くのバイク乗りは歓迎したのです!


---------------------------------------------------


アフリカツイン(RD03)の主な諸元は以下のとおりです。


型式:RD03
発売日:1988/5/20


全長×全幅×全高:2310mm×900mm×1320mm
軸距:1550mm
シート高:880mm
車両重量:221kg
乾燥重量:195kg


エンジン型式:RC31E
排気量:647cc
最高出力:52PS/7500rpm
最大トルク:5.7kgm/6000rpm


燃料タンク容量:24L

タイヤサイズ 前:90/90-21
タイヤサイズ 後:130/90-17



アフリカツインの生い立ち(Page6)へ


ブログランキングに参加中 


ヨーロッパでの「一般の舗装路での使用」を前提としたビッグオフロード車の人気が高まる中で、 HONDA は1987年に、オンロードでの走行性能を向上させたトランザルプ(XL600V TRANSALP)を発売しました。

高速走行での快適性を重視し、大型のフルカウルを装備した車体は、ヨーロッパでの自動車専用道路を、流れに乗りながら長距離を移動するには充分なものでした。



トランザルプ(XL600V TRANSALP)1987年


このフルカウルは、パリダカで優勝した HONDA NXR750 のコンセプトを受け継いだもので、フルカウル化により若干、車体が大柄になり整備性が低下したとしても、長距離走行の疲労を減らすには必要なものとして装備されました。
(まさにレースで得たノウハウの、市販車へのフィードバックですね!)



HONDA NXR750(パリダカ優勝マシン)


また、トランザルプに積まれた水冷式Vツインの600ccエンジンは52馬力で、振動やメカノイズも少なく、それまでの主流だった空冷単気筒エンジンよりも、はるかに快適なものでした。
1000ccクラスの大排気量エンジンより最大馬力で劣ってはいるものの、そこそこのハイアベレージでひたすら走り続けることが出来ます。
国境を超えるバイク旅行が盛んなヨーロッパでのニーズにピッタリなものでした。


トランザルプ(TRANSALP)という名前自体が「TRANS ALPS(トランス アルプス)=アルプス超え」を意味するもので、イギリス,フランス,ドイツ人達に対し、アルプスの向こうにあるヨーロッパ文化発祥の地:ローマへの憧れを呼び覚まし、地中海の果てにあるアフリカ大陸への冒険心を掻き立てる、このバイクに最も相応しいネーミングとなったのです。



トランザルプの開発コンセプトとなったアルプス超えの道


オフロードでの走行性能は、「走ろうと思えば走れなくもない」というレベルのもので、それまでのビッグオフと比べれば明らかに低下しておりました。
しかし、実際のオンロード中心の使用場面を考えれば必要充分で、車体重量197kgは特に問題とはされませんでした。

「あちらが立てば、こちらが立たず」の言葉通り、オンとオフの性能を両立することは難しいですが、オフでの性能を少々捨てても、オンでの快適性向上に割り切った製品コンセプトは、すぐに多くのバイク乗りに受け入れられたようです。

そして、このトランザルプこそ、後にデビューするアフリカツインの原型となったバイクなのです。
(^-^)v



アフリカツインの生い立ち(Page5)へ


ブログランキングに参加中