【 どんなバイク 】

私が初めて手にしたバイクは、YAMAHA のパッソル(PASSOL)でした。1970年代の後半、HONDA が発売し大ヒットしたロードパル(通称ラッタッタ)に対抗するために、1977年に発売されたスクーターです。


コンセプトは「誰でも気軽に乗れる、安いバイク」で、女性がスカートをはいたままでも足を揃えて乗れるよう、ステップが平面状になっている「ステップスルー」がセールスポイントでした。(今のスクーターでは常識ですね)



YAMAHA パッソル(PASSOL)


私が買ったのは、発売から4年程経った1981年でした。当時大学生だった私は、友人から2万円で走行数百キロの「真新しい中古車」の状態で譲り受けたのですが、ほぼ新車と言っても差し支えの無いものでした。



ライバル車のHONDA ロードパル


【 便利な移動ツール 】

その頃の私はバイクに全く興味が無く、「初めてのバイク」を買ったというよりは、便利な移動ツールを手に入れたという気持ちが殆どでした。

ですが、空いた道を軽やかに走る気持ちの良さは充分に味わえました。


当時、神奈川にある大学の近くに住んでいましたが、周りは坂が多く、自転車で移動するのは大変でした。でも、このパッソルのおかげで私の行動範囲は飛躍的に広がりました。

まるで孫悟空が筋斗雲(キントウン)を手に入れたようなものです!


ペダルで漕がなくても前に進む

アクセルを回すだけで、スピード加減も思いのまま


これはちょっとした感動というかカルチャーショックでした。
急な坂道を息を切らせながら自転車を漕ぐ人の脇を、涼しい顔のままパッソルでスイ~っと追い越す・・・

昨日までの自分に対して、今日の自分がちょっとした優越感を味わうような感じかも。


最大馬力は2.3psでしたが、自分のアパートの周りを走り回るには充分なものでした。スピードもメーター読みながら時速45Km/hほど出るので、ちゃんと原付バイクとして一人前にスピード違反出来るのです。


YAMAHA パッソル


【 インプレ・・・未満】

原付のヘルメット着用も強制ではなかったので(警察からはなるべく被る様に指導はありましたが)、メットインやトランクスペースなど無くても問題はありませ。というより、当時はスクーターにトランクスペースという概念自体が無かったので、不便さなど感じませんでした。


ガソリンタンクのキャップはプラスチック製のネジ込み式で、カギは付いていません。ですので、時々キャップが盗まれてしまうのが欠点でした。

また、ウインカーも、オレンジのクリアーレンズが金属の突起に嵌め込んでいるだけなので、走っている最中によく外れました。

燃費はオドメーターが付いていないので不明です。徹底的にコストダウンしてたんですね。

パッソルはその便利さから大ヒットし、一時はスクーターの代名詞とも言えるほどでした。これが有名なHY戦争の火付け役となり、HONDAは対抗モデルとしてタクト(TACT)を発売するなど、各メーカーはスクーター市場の広がりに対応し(ただしKawasakiを除く)、続けざまに新型車を発売したのです。


HY戦争当時のHONDA タクト


スクーターでこんなに快適なんだから、250ccとかのバイクならもっと凄いんだろうな…

そうすれば、もっと遠くまで行けるんだろうな…

空前絶後のバイクブームの中、私は中型自動二輪免許を取る決意をしたのです。
(人生の転換点だったのかも)


--------------- 主な諸元 -------------------------


車名:PASSOL(パッソル)
発売年:1977年


全長×全幅×全高:1515mm×605mm×925mm
車両重量:45kg

エンジン型式:空冷2サイクル
排気量:49cc
最高出力:2.3PS/5000rpm


燃料タンク容量:2.3L
タイヤサイズ 前:2.50-10-4PR
タイヤサイズ 後:2.50-10-4PR


-------------- 1981年のヒット曲 --------------------


1位 寺尾聰:『ルビーの指環』
2位 竜鉄也:『奥飛騨慕情』
3位 近藤真彦:『スニーカーぶる~す』
4位 イモ欽トリオ:『ハイスクールララバイ』
5位 松山千春:『長い夜』


にほんブログ村 バイクブログへ


ナツメロ風愛車レポ 次ページへ

最近、テレビで特集番組として昔のヒットソングを、当時の映像を使いながら紹介したりしています。過ぎ去ったヒット曲を聴くと、その頃の自分や周りの風景、様々な出来事や世相が思い浮かびます。

それは年をとったからとか、大人になったからとかではなく、20代の若い人にとっても同じではないでしょうか。
特に20才の人にとっての10年前は、ちょうど人生の半分前なのですから、30才や40才の人の10年前よりも、懐かしさはそれ以上かもしれません。

ましてやバイク乗りにとっては、昔のバイクや絶版になったバイクを目の前にすると、懐かしのヒットソングを耳にした時以上に、当時の頃を想い出したりするのではないでしょうか。




あの当時乗っていた、友人が大切に乗っていた、欲しくても買えなかった…
思い出のバイクは人それぞれでも、懐かしむ気持ちは同じ筈です。

前置きが長くなりましたが、不定期のシリーズ連載で、私が以前乗っていたバイクを紹介したいと思います。
昔のバイクと言っても、その中にはまだまだ現役の車両もありますし、中古で購入を検討している方もいるかもしれません。


ほんの少しでも、読んだ方が懐かしいと感じたり、中古車購入の参考になれば嬉しいです。
単なる懐古ではなく、遅れてきたインプレとして購入した年代順に書いていきたいと思います。バイク雑誌などでのプロのようなインプレは期待すべくもありませんが、実際に買って乗ったからこそ判ることも多々あると思うのです。

かつての貴方の愛車が、その中にあるかも!
(^-^)v



このページのバイクの写真の中にも、私のかつての愛車が何台かあります。

この後、どんなバイクが「ナツメロ風インプレ」として登場するか、お楽しみして頂ければ嬉しいです!


にほんブログ村 バイクブログへ


ナツメロ風愛車レポ 次ページへ
私は普段、車で出かけるときは、ほぼ例外なく音楽をかけたりラジオを聞きながら運転しています。たとえ僅かな距離の運転であっても、車内のスピーカーから何も音を出さないまま、ということはありません。
車の運転は嫌いではないですし(むしろ好きなほう)、長距離ドライブも楽しいのですが、何らかの音楽がないと寂しいというか、間が持ちません。

ですが、バイクを運転する時は全くそれとは違って、なんの音楽やラジオが無くても退屈を感じることはありませんし、物足りないと思うこともありません。
不思議といえば不思議ですね。皆さんはどうなのでしょうか?


最近はメモリータイプの携帯オーディオプレーヤーが増えてきたので(例えばiPodなど)、イヤホンをヘルメットの中から耳に差し込めば、バイクに乗っている間も手軽に音楽が聴けます。(安全か否かは別として)
ましてや本体とイヤホンがBluetooth(ブルートゥース)接続ならば、煩わしいコードも不要です。にも関わらず、そうしないのは、バイクに乗るときは音楽が無くても退屈しないからなんでしょうね。


以前、試しに高速道路でiPodを聞きながら走ったことがあります。確かに音楽とバイクの爽快感が入り混じった、今までにない新鮮な感覚を味わうことは出来ましたが、逆にバイクを運転している実感が薄れる感じでした。
バイクと音楽をプラスしたのに、何かが足りなくなった不思議な感覚です。

風切り音やエンジンのノイズ、吸気音や排気音から遮断されて、音楽だけが耳に入ってきて、自分がバイクから切り離されたように思えました。
運転も心なしかギクシャク、シフトタイミングやアクセル操作もバラバラな感じです。

バイクは感覚(特に五感)を働かせながら、人車一体で乗るものだからなのでしょうか。気持ちと神経が運転に集中出来るから、バイクを運転する時に音楽がなくても楽しいのかも。

サービスエリアに入ってiPodを外し、再びバイクでスタートしました。

やっぱりこの方がいいや…

音楽は音楽、バイクはバイク、塩と砂糖は混ぜちゃダメだと実感しました。