「あれば便利だな」とは思いながらも、踏ん切りというか気持ちの中でのもう一押しがなくて、なかなか買わない物、誰にでもありますよね?
私にとっては、J-TRIP のメンテナンススタンド
がそれでした。
J-TRIP のメンテナンススタンド 品番:JT-127H
ZX-12Rのようにセンタースタンドの無いバイクを整備する時は、サイドスタンドで傾けたままで作業するしかありません。これがかなり不便でした。
チェーンに注油する時は、そのままでは後輪が回らないので、塗っては車体ごと動かし、また塗って動かし… 単純ながら面倒な作業でした。
洗車やワックスがけをするにも、サイドスタンドで傾いた側の面を作業する時は、しゃがみ込むような窮屈な姿勢をとらなければなりません。
それもこれも、メンテナンススタンドがあれば楽ちんです!
便利なら迷うことはないと思い立ち、念願のJ-TRIPメンテナンススタンド「初めてセット」を買いました。(少々、大袈裟ですね)
このスタンドを御存知の方もいらっしゃるでしょうが、まだ買うのを迷っている方のために、インプレ記事を書いてみます。
(^-^)v
このスタンドの特徴は「一人でも楽に、確実にメンテナンススタンドを掛けることが出来る」です。普通、この手のスタンドは、バイクを支える人とスタンドを掛ける人の二人が必要です。
リアのスイングアームを支えるスタンドの金具が、V字又はL字の形をしているので、一人がバイクを真直ぐにしてからでないと、もう一人がスタンドをスイングアームに引っ掛けることが出来ないからです。
でも、このJ-TRIPのスタンドは一人でOKです!
そのタネ明かしは、サイドスタンドを掛けたままで、バイクのリアタイヤを固定しているアクスルシャフトと、メンテナンススタンドの受け部を先に金具で留めるからです。決してスタンドがバイクから外れないようになっているので、その後は一人でメンテナンススタンドでバイクを支えることが出来ます。
詳しい内容とスタンド掛けの方法は J-TRIPのホームページ
に掲載されています。
ですが、実際に私がやってみた感想を交えながらの手順も、写真で紹介してみます。
---------- インプレ交じりのスタンド掛け手順 --------------
【 スタンドの掛け方 】
a.まず、バイクをサイドスタンドで支えます。ギアはニュートラルでも構いません。
b.付属のゴムバンドでフロントブレーキをロックします。
これはメンテナンススタンドを掛ける時に、バイクが不用意に動かないようにするための保険です。言い換えれば、このバンドでキチンとブレーキをロックさせてれば、ミスでバイクを倒すようなことは、まず有りません。
c.貫通式のリアアクスルシャフトに付属の金属棒を差し込み、メンテナンススタンドを留めます。この状態はまるで自転車、というよりママチャリみたいな感じですね。
d.バイクの左側の後ろに立ち、足でメンテナンススタンドの後部を踏みながら、両側のローラーが地面に接地するように、両手でバイクを真っ直ぐにします。
一連の中で、初めての人は最も不安を感じる部分です。(私もそうでした)
ですが、それは心配いりません。
スタンドを踏むと、力学的にバイクを直立させようという力が働きます。その力にプラスするようにバイクを手で直立させるので、自分の力は殆ど要りません。
両側のローラーが地面に接地すれば、バイクは直立状態です。メンテナンススタンドの左右のスパンは、センタースタンドよりずっと広いので、この3点(フロントタイヤ、2個のローラー)で支えられた状態でもグラツキはありません。
e.最後にメンテナンススタンドの後部を地面に接地するまで踏み下ろすと、2個のローラーは地面から離れ、スタンド本体が接地します。
これでスタンド掛け完了!
特別なコツも要らないし、力も使いません。
【 スタンドの外し方 】
スタンドを外す時も簡単です。ですが注意点が2つ!
注意1.サイドスタンドが出ていること
注意2.ゴムバンドでフロントタイヤがロックされていること
この2点を確認することがポイントです。
うっかりミスを防ぐため、ここは念入りに指差し確認!
では、外し方を紹介します。
a.バイクの後ろにまわり、右手をバイク後部の右側面に添え、左手でメンテナンススタンドの後を握ります。
b.左右のローラーが接地するまで、ゆっくりと(あくまでユックリ)メンテナンススタンドの後ろを持ち上げます。
この状態でもバイクは3点(フロントタイヤ、2個のローラー)で支えられているので、グラツキも無くしっかりと直立しています。
c.そのままさらにスタンドの後ろを持ち上げるとリアタイヤが接地しますので、バイク後部の右側面に添えた右手でバイクをそっと左側へ押します。
d.サイドスタンドが静かに接地し、バイクは普通にサイドスタンドで立っている状態になったら、リアアクスルシャフトに差し込んだ金属棒を引き抜き、メンテナンススタンドを取り外します。
どうです!簡単でしょう!
【 残念な点 】
でもこのメンテナンススタンドにも欠点が2つあります。
それはこのスタンドが簡単に掛けられるように出来ているが故の欠点とも言えます。
1.リアのアクスルシャフトを貫通する穴が空いていること。
穴に金属棒を通してスタンドを取り付ける構造のため、これは仕方ありませんね。
2.このメンテナンススタンドを使って、リアタイヤを外す作業は出来ない。
アクスルシャフトを抜くことは出来ないので、これも仕方ないです。
でも、私はリアタイヤを外すことは殆ど無いかも・・・
上の欠点さえ気にならなければ、この「一人で掛けられるメンテナンススタンド」はとても重宝しそうです。
どうしてもリアタイヤを外す作業をする必要があるときは、別売の受け部(V字又はL字)だけを買えば、スタンド本体はそのまま使えます。
それに何より、メンテナンススタンドの思わぬ効用に、自分自身がメカニックになった気分に浸ったり、ZX-12R も心なしかレーシーな感じに見えたりするから不思議です!
皆様も、如何ですか?
メーカー名:J-TRIP
商品名:はじめてスタンド
品番:JT-127H(スタンド本体 + 初めて受けセット)
定価:概ね12,000円前後