私は普段、車で出かけるときは、ほぼ例外なく音楽をかけたりラジオを聞きながら運転しています。たとえ僅かな距離の運転であっても、車内のスピーカーから何も音を出さないまま、ということはありません。
車の運転は嫌いではないですし(むしろ好きなほう)、長距離ドライブも楽しいのですが、何らかの音楽がないと寂しいというか、間が持ちません。

ですが、バイクを運転する時は全くそれとは違って、なんの音楽やラジオが無くても退屈を感じることはありませんし、物足りないと思うこともありません。
不思議といえば不思議ですね。皆さんはどうなのでしょうか?


最近はメモリータイプの携帯オーディオプレーヤーが増えてきたので(例えばiPodなど)、イヤホンをヘルメットの中から耳に差し込めば、バイクに乗っている間も手軽に音楽が聴けます。(安全か否かは別として)
ましてや本体とイヤホンがBluetooth(ブルートゥース)接続ならば、煩わしいコードも不要です。にも関わらず、そうしないのは、バイクに乗るときは音楽が無くても退屈しないからなんでしょうね。


以前、試しに高速道路でiPodを聞きながら走ったことがあります。確かに音楽とバイクの爽快感が入り混じった、今までにない新鮮な感覚を味わうことは出来ましたが、逆にバイクを運転している実感が薄れる感じでした。
バイクと音楽をプラスしたのに、何かが足りなくなった不思議な感覚です。

風切り音やエンジンのノイズ、吸気音や排気音から遮断されて、音楽だけが耳に入ってきて、自分がバイクから切り離されたように思えました。
運転も心なしかギクシャク、シフトタイミングやアクセル操作もバラバラな感じです。

バイクは感覚(特に五感)を働かせながら、人車一体で乗るものだからなのでしょうか。気持ちと神経が運転に集中出来るから、バイクを運転する時に音楽がなくても楽しいのかも。

サービスエリアに入ってiPodを外し、再びバイクでスタートしました。

やっぱりこの方がいいや…

音楽は音楽、バイクはバイク、塩と砂糖は混ぜちゃダメだと実感しました。