【ヒルクライム】銅像茶屋跡まで | 暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

 

 

ブログタイトルがヒルクライムですから、ヒルクライムはもはや義務です。

ですから、ヒルクライムしなくては。

 

 

 

行きます。

銅像茶屋跡まで。

 

天気はいいけど気温が低め。長袖ジャージと七分レーパンで自宅をスタート。

 

定点で見る八甲田山。

雲が多め。
風も強め。
田んぼに水が入っています。
 
幸畑地区から本格的なヒルクライム開始。
ひたすら登ります。
 
長いなぁ。
 
ただ登ります。
 
おっ❗
 

後藤伍長発見の地
 
看板ははずされています。ここはまだ冬。近いうちに取り付けられるでしょう。
 
 
 
ひたすら登ります。
 
 
 
森の中には残雪が見られますが、さすがに県道には雪はありません。当たり前。
 
無事目的地到着。
 
恒例、標高センサー対決。
プロトレック 711m
サイコン 729m
 
さぁ正解は・・
 
 
 
越後製菓
☆(゜o(○=(゜ο゜)o
久しぶり😜
 
 
706m
 
今回は何とサイコンの勝ち。
初勝利かな?
 
 
 
それにしても、
 
里で気温15℃ぐらい。
ここは標高700mだからざっと5℃は低いはず。おまけに太陽は雲に隠れているので、寒い。
 
ウインドジャージを来て、さてどうしましょう。
来た道を引き返すか、それとも、萱野茶屋を回って下るか。
 
来た道はひたすら下る。
萱野茶屋ルートは、若干登りもある。
今日は萱野茶屋だな。下るだけでは寒過ぎる。
 
 
火箱沢林道を結構なハイスピードで下り、萱野茶屋到着。
日が差して暖かいけど、寒すぎて頭がボーッとしています。
 
振り返ると八甲田山。
新緑が麓から駆け上がっていくこの季節が一番キレイだな。

 
 
道中、山菜採りの老人たちのほかに、カメラを構える人が少なからずいました。
 
 
そして岩木山展望所まで下りました。

うっすらと見える岩木山の定点観測。
 
 
 
走行距離:39km
走行時間:1時間50分
平均速度:20.9km/h
登坂高度:889m
もちろん、
e-bikeのトドップではしったよ。
 
 
あー寒かった。
 
 
せばまた。