【縄文】後半 遺跡巡り② | 暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

 

縄文おでかけスタンプラリー2日目の後半。

つがる市木造の縄文住居展示資料館カルコに入館したところからです。

 

 

入ってすぐあるのは竪穴式住居の模型。
中に入ってボタンを押すと説明が流れます。勉強になりました。
 
住居模型を出るとそこに

ありました。遮光器土偶
(レプリカ)
これがなきゃ意味ないです。
 
階段で2階に上がると、その他の展示が
 

 
シャコちゃんだけでなくいろんな土偶が出土していることを初めて知りました。
200円の価値があります、この施設。
 
 
さて、今日の最後は弘前市の
大森勝山遺跡エリアの
裾野地区体育文化交流センター
 
弘前市といってもつがる市に近い場所なので、それほど時間はかかりません。20分ほどで到着。
 

 
入館料無料。
説明はしません、という張り紙。
潔い。
 
 
いのししびっくり
 
 
個性的な出土品。
 
 
スタンプはゲットしたので、もう帰ってもいいのですが、せっかくなので遺跡を見学していきましょう。
 
展示室から2キロほど離れています。
 
ナビに従って進むと案内板がありました。
リンゴ畑の脇を入る取り付け道路は一車線。退避スペースはありますが対向車が来ないことを祈りながらやっと駐車場に。
 
大森勝山遺跡
駐車場からさらに徒歩で5分ほど登り到着。
環状列石の復元した場所です。

晴れていれば正面に霊峰岩木山が、どどーんと見えるはずです。残念。
 
ガイドはいませんが、説明文や通路がきちんと整備されています。
 
 
本日はここで帰路につきます。
4個のスタンプをゲットして、残りは2個。
何れも青森市にあります。
いつでも行けるなぁ。
 
全クリしたらA賞に応募します。
 
 
せばまた。