【縄文】遺跡巡り② | 暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

 

今年のGWは地元のニュースで知ったイベント

にチャレンジしています。
 
2日前には、
八戸市 是川遺跡
七戸町 二ツ森貝塚
それぞれの展示室を訪れました。
 
この日は津軽地方の遺跡を4ヶ所巡りました。
 
 
朝食後すぐにイチコで出発。
 
前日のうちに、アプリで目的地4ヶ所をイチコに送信しておいたので、簡単にナビのセットができました。
最近この方法を修得しました。
乗ってからあたふたしないので楽チン。
 
最初は外ヶ浜町(旧蟹田町)の大平山元遺跡。
実は先日の津軽88ライドの際に遺跡を通ったので立ち寄った遺跡です。

 
その時はスタンプラリーのことを知らず、しかもイベント自体始まってもいませんでした。
遺跡は何もないことを知っていたので、遺跡ではなく、
大山ふるさと資料館
に行きます。
 
到着

元の大山小学校校舎を活用した、遺跡と民俗の資料館でした。
入館料無料。
 
遺跡の資料は教室半分程度しかありません。
でも、展示資料を見てびっくり。
遺跡の発見に携わった人は知人でした。今は三内丸山遺跡の三内丸山応援隊の代表をやられています。
自分が携わる遺跡が世界遺産になったのですからその喜びもすごかったでしょう。
 
奥の教室には旧蟹田町の古い農業漁業の道具などが展示されていました。
 
懐かしさを感じる廊下。

 
東京まで鈍行(死語)で2720円。
 
 
次は津軽山地を越え日本海側の遺跡です。まもなくお昼なので途中でお昼ごはんにしましょう。
 
 
はくちょう亭奈良屋さん
十三湖東岸にあります。
7年振りにおじゃましました。前回もトド(嫁さん)と一緒に。十三湖一周ライドの時以来です。
 
そういえば!
 
トイレに行きます。
「洋室」があったけどどうなった?洋室
 
 
 
 
 

 
「洋式」になっていました。少し残念😜
 
バター塩ラーメンいただきました。

ごちそうさま。
 
 
津軽平野を南下して次の遺跡を目指します。
途中、岩木川を渡る津軽大橋が工事で通行止め。迂回を余儀なくされました。
 
もう少しで目的地というところで、遺跡を発見。資料館を目指していたので、チェックしていませんでした。
せっかくなので見学します。
亀ヶ岡石器時代遺跡
あの遮光器土偶が出土した遺跡です。
巨大なシャコちゃん
 
駐車場で、スタンプをゲットしてから少し歩いて見に行ったのは、
原っぱ。何かの跡という説明板はあるものの、なんだかなぁ。
無料だけど。
 
ボランティアガイドがいて何組か説明を聞きながら見学していました。
 
ガイドの詰所の隣に

しゃこちゃんショップ
 
しゃこちゃんの半袖と長袖のTシャツを買いました。
 
 
もともと行くつもりだった
木造亀ヶ岡考古資料室
は、集落の細道を進んだ所にありました。
 
入館料200円
 
教室位の広さの展示室にあるのは、ほとんど、個人から寄贈された石器など。
ここは遮光器土偶の本場😅
当然土偶のレプリカ位あるものと思っていたら、ありません
 
がっかりだよ😞💨
金取ってこれかよ、というレベル。
 
 
気を取り直して次の目的地へ。
つがる市木造の中心街にほど近い
縄文住居展示資料館カルコ
 
カルコの近くに看板一つなかったので少し迷いました。
 
入館料200円
 
 
縦穴式住居の実物大模型がお出迎え。
 
さて、ここには遮光器土偶があるのか?
 
 
というところで本日はお開き。
 
 
せばまた。