ども、レパード沼です。
東端と縄文と朝市を巡る旅の報告、その2です。
是川遺跡から次の遺跡に行く前に、お昼ごはんを食べるためにイオン下田を目指します。
カプリチョーザは待ちが5組。少し待ってから案内され、注文したのは、ライスコロッケ他。
カプリなしには生きていけない体です。
食後、別棟にあるスポーツ用品店に寄ったら、サイクルジャージのバーゲン品を発見。欲しかったレーパンレーパンしていないパンツとジャージジャージしていないジャージを買いました。
次の二ツ森貝塚までは自動車専用道路を通ります。
ナビの指示に従って着いた所は中学校の校舎跡を利用した、
二ツ森貝塚館。
外観の写真なし。
入口で縄文遺跡巡り専用サイトでチェックイン。スタンプゲット。
貝塚とは言うものの土偶も出土しているようです。
是川遺跡もここも遮光器土偶ですね。
貝塚だけに剥ぎ取り模型が立派でした。
廊下にあった一枚のポスターが気になりました。
レールバス体験乗車
ほぅ、レールバスですか。
廃線となった南部縦貫鉄道の七戸駅構内に保存されているレールバスに乗れるとな。
今から行けば間に合うかも。
行きましょう。乗れなくても写真くらいは撮れそう。
15分程で到着。
駅舎に入るとおばさんに、
乗りに来たの?
今から最終便の受け付けだよ。
おっ、間に合った。乗ります乗ります。
車両やレールなどを維持するために乗車券を販売しているそうです。
ご苦労様です。これからもできるだけ維持してください。
充実した1日でした。帰りましょう。でも、国道4号は道の駅七戸手前で渋滞していましたので、ナビに裏道を案内させて渋滞回避。
作戦成功し、ストレスなくみちのく有料道路に入りました。
晩ごはんは作るのが面倒なので、小巾亭で早い夕食。
大根おろし増し増しのミニ天丼セット。
車の運転は楽勝ですが、あちこち歩いたので、疲れた。
縄文遺跡巡りは、全8ヶ所。
残り6ヶ所。
青森県端っこの旅、残るは西端のみ。
いつ行こうかな。
面白かったー。
せばまた。