ども、レパード沼です。
今年のGWは遠出をせず、青森県内をちょっと旅しています。
青森県内の縄文遺跡群を巡るスタンプラリーが開催されているので、今年は遺跡巡りのGWにしましょうか。
遠い所から攻めましょう。
遠い所とは、
八戸市の是川(これかわ)遺跡かなぁ。
八戸市かぁ。
そういえば昨年、青森県東西南北突端の旅を始めたっけ。
昨年は北端の大間崎 、南端の田子町に行ったので、残る東西端のうち、東端にも行けるなぁ。
そういえば、八戸市の名物、館鼻岸壁朝市にも行きたいけど、、、基本日曜日開催だけど、、、やってる!
ということで、
遺跡、
東端、
朝市
を目指してドライブします。
まず、館鼻岸壁朝市は日の出とともに始まります。少しでも早く出発しないと。
4時起床で5時前に出発しました。
時間短縮のためにみちのく有料道路を通りましたが、そのあとの自動車専用道路も、終始前後に車がなく、ストレスフリーのドライブでした。
わずか1時間数十分で館鼻岸壁まで来ましたが、八太郎大橋から渋滞していました。
駐車場にやっと入っても、空きがなく、遠い駐車場にやっと停めて会場へ。
VR46キャップで、突撃!


混んでる!スゴい。
これがGWの洗礼か!
車の中でおにぎりを食べたけど、朝市で食べ歩きするつもりでした。しかし、どこもかしこも行列。
どうしましょう。
そこはトド(嫁さん)。
空いている所を見つけて、食べ物ゲット。

クレープみたいな生地にチーズを挟んだやつ。名前は知らん。
ゆっくり歩きながら端まで歩き、戻る途中でも空いている店で食べ物をゲットしました。
では、次に東端を目指しましょう。
道すがら、うみねこの繁殖地、蕪島(かぶしま)に寄りました。

菜の花?
ところが蕪島神社は8:45開門。

まだ8時前です。強風に飛ばされず宙を舞ううみねこの爆弾に気をつけながら車に戻りました。
海岸沿いの道路をドライブ。
気持ちいい。
車はクリーンディーゼルのイチコです。
青森県東端、
階上(はしかみ)灯台にとうちゃこ。
ここに向かう時、ナビの五十音検索で、小舟渡海岸を探しました。灯台のある場所です。
「こふなとかいがん」と入力しても、該当か所なし、と出てきます。
何じゃ?情けないナビ。
小舟渡と書いて
「こみなと」
と読むのです。
いやいや、地元民じゃないと読めないよね。
ここは岩手県との県境近くで、トドが案内板を見て、近くに県境石があることを発見。
捜索しましょう。
トド、見つけました。
やるな!

「境」
の文字。
昭和26年に納めたようです。
県境恒例、県跨ぎや行ったり来たりをして楽しみました。
さぁ次は是川遺跡、
本当は
是川石器時代遺跡
と言うようです。
三陸沿岸道路を使って移動。
到着
遺跡ではなく資料館のような所に来ました。
立派だなぁ。
まずは入口でスタンプラリーのスタンプを。
専用サイトにアクセスして、チェックイン。無事スタンプゲット👍
大人250円也。
是川遺跡と言えば、これ!、、これかわだけに😜

国宝 合掌土偶
複製の文字がどこにもなかったので本物と思われます。
展示室は漆器等もあり保護のため薄暗いスポットライトのみ。
神々しく見えます。
合掌土偶以外にも

土器だけじゃなく、漆器があり、縄文時代でも晩期なんだなぁと。
来て良かった。
もう一つ遺跡巡りします。
その前に少し早いけどお昼ごはんにしましょう。どうしましょう。
次の遺跡に行く途中に、イオン下田があり、そこにはカプリチョーザがあります。
またぁ😅とは思いましたが、探すのも面倒なのでカプリに決めました。
ということで長くなりましたので続きは明日。
せばまた。