前回に引き続き惣郷川橋梁を通過する普通列車

 



前回の列車を見送った後、今度は下り列車を別の角度から撮影するべく場所を移動します。

 

旧餘部鉄橋ほどではありませんが、日本海側に鉄道を貫通させる強い意志を感じさせます(大袈裟ですかね)。

 

須佐駅で先ほどの列車と交換した下り列車が来ました。

 

うーん、一両ではもったいない風景。

 

撮影した下り列車を追いかけて東萩駅で知り合いと合流。立派な駅舎ですがどれだけの観光客が鉄道でやってくるんでしょうか?

何とももったいない感じです。

 

東萩駅至近にある松下村塾跡と松陰神社を訪問。

 

松陰神社の後に萩市内を観光する前に萩駅を訪問します。駅前にはD51の動輪と、日本鉄道の父で長州五傑の一人、井上勝の銅像が飾られています。

 

 

駅舎内には鉄道の資料館が併設されていました。かつて使用されていたタブレット閉塞機が展示されていました。この表示ですが、左が「萩方」右が「東萩方」となっています。これ一つの駅の展示だとするとおかしいですよね?一つの閉塞について説明する展示だとわかるのですが...?

 

タブレットキャリアー。

ホームはこんな感じで趣があります。

 

萩駅の次に長州藩の藩校、明倫学舎を訪問しました。

 

 

ちょうどお雛様の時期で階段にお雛様が展示されていました。

 

 

 

 

 

萩市内は長州藩が奨励した夏みかんが数多く植えられています。古い城下町の雰囲気もよく残っています。

 

 

高杉晋作先生 立志像。

 

 

 

萩に面した日本海。萩沖合には平らな島がいくつか連なっており、萩諸島と呼ばれています。これらはかつての火山の後とのこと。ちょっと独特の地形です。

 

続く