夢のミルフォードトラック(❁ᴗˬᴗ)♡ -8ページ目

標高:883m 歩行距離:5.5km 天候:曇りのち晴れ 

 

難易度:初級

 

コース&タイム:4時間(休憩30分)

あしがくぼ道の駅駐車場→水場→二子山頂上(100分)→水場→あしがくぼ道の駅駐車場(110分)

 

駐車場:あしがくぼ道の駅

 

トイレ:あしがくぼ道の駅のトイレ

 

注意点:
11月下旬頃から「あしがくぼの氷柱」形成のため、浅間神社を通るルートは通行止めとなる

 

二子山注意書き

 

関越道でトラックが看板に激突した大事故の影響で渋滞。予定より30分位遅れて道の駅駐車場に到着。川沿いを歩き、トンネルを抜けて登山口へ。すると注意書きがあり、復路で使おうとしていたルートがつらら形成のため通行止めになっていた。往路と復路は違う道を歩きたいので残念なみだでたまらない。

 

二子山山道

 

登山道が整備されていて歩きやすいためか、登山客は前にも後ろにもいてなんだか落ち着かない。展望がないので人が少ないと思っていたが、そうでもなかった。尾根道を横切り沢沿いを登っていく。スギ林を進んでいくと傾斜が急になり、足場も悪くなる。木の根も張り出しているので注意が必要。最後の急登にはロープが張られているので、それを使用してゆっくり登る。二子山の雌岳に到着。展望がないので、もうひとつの山頂雄岳へ。山頂付近に開けた場所があり、何組かの登山客がそこで休憩していた。見晴らしがよく日当たりのよい場所を選び、そこで昼食をとることにした。

 

二子山頂上景色

 

復路は一度通っている道なので、特に何の発見もないまま黙々と下り続けた。家族連れで登山をしている人が多い気がする。すれ違う時に大人はもちろん、子供もしっかり挨拶してくれるとマナーの良さと親御さんのしつけに敬服する。東京では子供から挨拶してもらうことはない。実家では歩いていると、お互い知らなくても子供から挨拶してくれる。(今は防犯上、禁止になったかもしれないが)挨拶しあえるのはいいことだなと改めて思う。

 

二子山紅葉

 

時期が過ぎ、ほとんど落ち葉になってしまったが、まだ紅葉している木もあった。シーズンに来たら綺麗だっただろうなと思うが、多分混んでいるので来ないだろう。下りは苦手で登りと時間があまり変わらない。足が疲れてきて転ぶので、それを避けようと慎重に下りるためだと思う。普通のペースでケガをするより、時間をかけて無傷の方が断然いい。

 

あしがくぼ道の駅へ無事到着。お腹は空いてなかったが食べ物と飲み物を購入した。「果樹公園あしがくぼ」のパンは美味しかった。お腹は空いてないと思っていたのにそうでもなかった。

 

その後は武甲温泉へ。武甲温泉は内風呂1つ、露天風呂1つ、炭酸泉とサウナがある。料金は休日800円。14時過ぎだったので、空いておりゆっくりできた。炭酸泉だけは混んでいて、今だというタイミングでそっと入り、入念に足のマッサージをしながら15分浸かった。脱衣所へ戻ると団体客が入ってきた。時間がずれたので混雑を避けられてよかった。

 

通れなかったルートの方が面白いと後から聞いて悔やまれた。もし次回来ることがあるなら、ルートの制限のない時期に来たいと思う。

 

ミニオンデイブ   ミニオンスチュアート   ミニオンジェリー   ミニオンフィル   ミニオンズパラダイスフィル   ミニオンカール   ミニオンケビン

 

ベトナムのパワースポット ハロン湾の記事を「かえる」の占い相談所のホームページにアップしましたハート興味のある方は是非是非

標高:550m 歩行距離:6.3km 天候:曇り 

 

難易度:初級

 

コース&タイム:3時間50分(休憩15分)

登山口→石祠→鶏鳴山頂上(105分)→石祠→登山口(110分)

 

駐車場:林道鳴山線

 

トイレ:駐車スペースへ行く途中のコンビニで拝借

 

注意点:
頂上から南側へ下るルートは、わかりにくく人の通った形跡も少ないので、目印を見失わないよう気を付ける

 

鶏鳴山山道/植物/滝

 

先週末鶏鳴山(栃木県日光市)へハイキングに行く。9月は乗り物酔いと突然の雨、10月は台風による風の影響で断念。どんよりした曇り空で雨が心配だったが、歩行中は運よく雨に降られることはなかった。

 

この日はボランティアの方が草刈りをしていて、駐車スペースが埋まっていた。邪魔にならない場所を確認して車を停め、登山靴に履き替えて登山開始。登山道入り口までは川沿いを歩くので、川のせせらぎがとても心地よく、気持ちが落ち着いてくる。林道は分岐しているが、整備されている道を進み、目印となる橋を渡ると登山道入り口に到着。

 

林道を登っていくと、途中で横に入る道が登山道となる。表示は意外と小さめなので、それを見落とさないようにする。登り進めていくと道が徐々に険しくなり、傾斜もきつくなっていく。ロープが張られた急坂まできたら、そこからあと20分位で頂上。しかしこの坂がキツく気力と体力が奪われる。太ももの前側とふくらはぎが張り、汗汗2が止まらない。小休憩&水分補給をしながら登り進めていくと、ようやく頂上に到着。

 

鶏鳴山頂上

 

頂上には古い祠が祀られており、絵馬も架けられていた。木々に遮られ見晴らしが良いとは言えなかった。紅葉していたのは少しだけで、あと2週間後くらいがベストかな。ここで軽食を取り、すぐに下山。南側へ下る道もあったが、わかりにくそうだったので登ってきた道を下りることにした。

 

登山の後はニューサンピア栃木の鹿沼温泉華ゆらりへ。内風呂(檜風呂・大浴場・マッサージバス・ミストサウナ)と露天風呂がある。料金は550円。時間になると休憩所が使えなくなった気がする。。。少し遅かった割にはあまり混んでなかった。全体的にはよかったので、またこの近くの山に行った時には寄りたいと思う。

 

この日は登山道で誰にも会わなかったので、他に登山をしていた人はいなかったかもしれない。自分たちのペースで静かに山を登ることができてよかった。久しぶりの登山で疲れたが、清々しい気持ちになった。今年中にあと1回は行きたいと思う。

 

ミニオンデイブ   ミニオンスチュアート   ミニオンジェリー   ミニオンフィル   ミニオンズパラダイスフィル   ミニオンカール   ミニオンケビン

 

ベトナムのパワースポット ハロン湾の記事を「かえる」の占い相談所のホームページにアップしましたハート興味のある方は是非是非

先週末神奈川県南足柄市にある足柄峠へハイキングに行きました。真夏のハイキングでしたので、今回は7.7km、2時間40分のファミリーやビギナーの方も楽しめる足柄峠コースです。熱中症にならないよう、水分と塩分と休憩をこまめに取るようにしました。幸い日陰になる場所も多く、登山中は曇りだったので思ったより辛くなかったです。

 

地蔵堂をスタートして夕日の滝方面へ。途中民家の前にイノシシの毛皮らしきものが干されており、この辺だったら獣が出てもおかしくないと思いました。夕日の滝入口付近に金時山へ行く道があり、この道を進まないといけなかったのですが、素通りしてしまい滝の方まで行ってしまいました。滝付近には道らしい道がなかったので、慌てて引き返し、本来のルートに戻りました。

 

足利峠山道

 

登山道に入ると、緑の多さと川の流れから涼しさを感じました。道は歩きやすかったのですが、コースの目印になるピンクのテープが見つけずらかったです。途中で金時山へ行く道と足柄峠へ行く道の分岐があるので、そこを間違えないようにしました。分岐から少し歩くと、いよいよ登りに入ります。休憩を挟みながら、30分位ひたすら登り続けると峠の分岐になります。そこから下ると足柄峠で、そこから登ると金時山へ行けるようでした。

 

足利峠地蔵堂

 

迷わず足柄峠を選択し、車道を歩いていると富士山が一望できる地点に到着しました。しかしこの日は雲が多く、残念ながら富士山を見ることができませんでした。仕方なく歩を進め、峠に到着したところで栄養補給をし、後半に備えました。峠から地蔵堂までは車道を歩くこともできますが、足柄古道が断続的に出現するので、なるべく後者の道を歩くようにしました。約1時間弱歩いてスタート地点に到着。今回は頂上らしき場所もなく、また炎天下でお昼を食べるのは難しいと思ったので、近くのお店でお昼を済ませました。

 

登りはさすがにきつかったのですが、それ以外の場所は歩きやすかったです。物足りなさはありましたが、夏に歩くにはちょうどよいコースだと思います。あまり疲れを感じることもなく、よい運動ができました。