小1 長男 発達凹凸 通常級在籍
5月末に発達検査

少しでも発達凹凸がよくなるようにびっくりマーク
何かできる事はないかと模索する日々


2年待ちだった発達検査を受けてきました!


結論から言うと、今回も診断はつきませんでした。

ただ、ADHDの特性は出ていると、、

グレーゾーンという事ですね。


はっきりと先生はグレーゾーンって言ってくれないんですね笑い泣き


あとで調べたら、正式な病名でもないから、先生からは言わないそう。

でも、特性が何個か当てはまればみんなグレーゾーンなんだと理解。



診察では最初に、先生と子供だけで子どもの話を聞くのですが、自己紹介や学校生活での話をするのですがしっかりと受け答えが出来ていて(思ったより)、普通に終わりました。

そこで初めて友だちの名前や好きな遊びや好きな給食など知りました笑い泣き


その後は大半は普段の生活の様子や困りごとなど、母としてが気になっている点などをかなりたくさん話して、結果は先生からの総合的判断という感じでした。


その間、息子は1人でその部屋にあるおもちゃで遊んでいましたが、かなり集中して静かに遊んでいて。

息子に話聞かれてる?と内心ドキドキしながら先生と話していました。



診断結果を聞いて、私が診断がつかないってことは療育とか受けれないんでしょうか?と訪ねると、


日々の学校生活が療育です。失敗をして、学んでいき、それを繰り返して成長していきます。


と。

先生は私が療育に通いたい旨を伝えると、少し怒った感じで、診断をつけたいのですか?凝視

受け答えもしっかりできてたし、授業中に立ち歩くこともしない、多少の困り事があるかもしれないけど、まだ成長とともによくなる可能性がありますよ。と真顔



私は放課後ディなどでSSTなどを受けた方がよいのでは?と感じて相談しましたが、今のところ特に必要ない。

投薬もあるが、それはもう少し高学年になってからとの事でした。

投薬の場合は診断はつくそうです。



今回こそ診断がつくと思って臨んだだけに、

安心した気持ちと、じゃあどうすれば??という気持ちでいっぱいにえーん


誰かに迷惑をかけてからでは遅いし驚き

小学生になったし、療育は早めにしたいのに高学年になってから症状がもっと出てからでもいいの?ネガティブ


今私が出来ることって何だろう悲しい


・褒める事

・自己肯定感をあげること

それはずっとずっと言われてて、私に出来てない事だなぁ。。悪い事ばかり見てしまう。

注意ばかりしてる気がするショボーン


定型発達の次男は、素直で可愛くて、優しくて、、次男ということもあって要領もよく、長男ばかり怒ってる😭ここは私が直さなきゃな。。ほんとに。


・栄養療法

発達障害がなおる食事の本をたくさん借りてきました。栄養療法と合わせて行いたいと思いました。



また夏頃にWISC5検査を受ける事になり、現在のスキルと対処法を考えてくれる事になりました。



療育を受ければ少しでもよくなると考えたいただけに、先生から言われた言葉はハッとさせられました。


日々が療育だという事をしっかり肝に銘じて、息子に過度に期待してしまう部分があったけど、失敗したら教えて、寄り添って接していきたいと思いました。




そして、息子の最近の困り事は、

人との距離感が近いことガーン

特に意識もなく女の子に近づいたりするらしく、嫌がってる子がいると。。


また、衝動的に人を傷つけてしまうこと悲しい

教室を歩く際に、通路の床に置いてある水筒を蹴ったりするらしくショボーン


ADHDの特性でもあるのですが、

人との距離感が近い事については過去にも言ってるのに分かってなかったのか、衝動的なのか。


パーソナルスペースについても説明し、自分の腕を伸ばし、ここより中に人をいれません、お友だちのここより中には許可なく触れてはいけないと説明。


👦🏻家族はいい?ママだけならいいの?


まぁ、そうだね。家族だけにしてね。


水筒の件も、自分が蹴られたら怒るくせにどうして自分がされて嫌な事をするの?


👦🏻だって歩く時じゃまだったから


絶対にダメだよ。けっていいのは何だけだと思う?


👦🏻自分の水筒!


違うよ、ボール⚽️だけ。自分の水筒もパパママが買ってあげた大事な物なんだから蹴らないで。


👦🏻そっかー。わかった!


なんだか返事が軽いんだよな。本当に分かってくれてるのか??反応がいまいちで、こっちがイライライライラムキー


担任の先生には事前に息子の特性について伝えていたものの、何かが起こってからしか対処出来ない事にモヤモヤ。。


スクールカウンセラーの方にも一度相談してみたいと思います泣き笑い



    

 小1 長男 発達凹凸 通常級在籍で個別の教育支援計画作成

5月末に発達検査予定

少しでも発達凹凸がよくなるよう
できることに挑戦したいびっくりマーク

今日は小学校に入って初めての授業参観でしたキラキラ


どんな感じで授業受けてるのかとっても気になってたので夫婦揃って行ってきました。


国語の授業で、かの行の練習

かきくけこ、の文字が最初につく言葉を紙に書いて発表するという授業だったのですが、

感想としては…


ねぇ、話聞いてる?


ど真ん中の1番前の席にしてもらってるのですが、

なんか椅子をぐらぐらさせたり、

ひとりごとではないような声で話したり、椅子にだらっともたれて座ったり。


先生に、はい、今から書いてー!と言われた時も、なんでもいいんだよね?と質問。

なんでもはよくない、かの行の言葉って言われてたガーン汗うさぎ


👦🏻「こ、こがつくのは…こま、こ◯た!」←パパの名前

とこっちを見ながら言っていたり。

ふざけてたポーン


本人の性格的に、大人の人数が多いと調子に乗るところがあるのでまぁ想定内ではあるけど、親としては小さな事も気になってしまう笑い泣き


授業の大半はみんなが見つけた言葉を手を挙げて言う感じなので、みんな元気にハイハイ、てをあげて、答える感じで最後に平仮名練習をして終了。


思ったのは、クラス全体が比較的まじめな感じで

隣のクラスから元気に「ハイ!ハイ!」と当ててくれー!って声が鳴り響いてたけど、

長男のクラスは大半が静かに手を挙げて、当てられたら話す🗣️って感じで、一部ふざけてる感じで。


長男もその環境になじんでなのか、想像よりとても静かだった(これでも)爆笑


けど、その一部ふざけてる子の間違いを正そうとしたり、歌を歌ってるのをうるさそうにしたりして、、注意したらその子が言い返してきたりして、いつかケンカしないか心配になった驚き


その子の事を家でも、ほんっとうるさいって言ってて。。特に授業中に歌を歌うのがすごく嫌だと言ってて。


長男は感覚過敏で周りの音には敏感なのに、自分の声には鈍感な同居現象があるので、

自分だってうるさいのに、周りの声はうるさく感じてしまうようで…ネガティブ

周りから見たらおまえだってうるさいわ💨って感じだよと気づいて欲しいオエー




45分の授業だけじゃ普段の様子がよく分かるわけではないけども…


まぁ45分間きちんと座っていたし、手もあげて2回当たってたのは褒めるところだと思うので、

終わった後は「頑張ってたね!」と褒めると嬉しそうにしてバイバイ👋して帰りました。

(話きいてね、ふざけすぎ、なんて事はもちろん言いませんでした🤣)


あ、あと長男だけかと思ってたけど、

授業中トイレに行く子も、おしゃべりや多少ふざけてる子もいて長男だけでもないかと一安心。



…と思いきや


帰ってきて、服が変わってるねぇ(嫌な予感)真顔

体操服の長袖を来てたのに着替えた?

何こぼした?と連絡帳をみると…煽り



給食の時にスプーンを落としてしまい、洗いに行くと洗ってるとスプーン🥄に勢いよく水をかけると面白いくらい水が飛んで、楽しくなってしまったようです。

なかなか戻ってこないなと思ってると、お友だちが

「先生〜長男くんが水をシャワーのようにだして遊んでろうかがぬれてます」と教えてくれ、私が見に行くと廊下が水びたしでした。

長男くんは何かしていても、何かに夢中になると、何をしてたのか忘れてしまうことがあるんですね。

片付けは自分でやってもらい、服は着替えました。給食はおかわりしてたので、それもあって時間がかかり、掃除の時間まで食べてました。


驚き驚き驚き驚き驚き

おいー

おいっ!!


何やってるんだ凝視


いつもそうなんだけど、何か楽しいことを見つけると自分が何してるか忘れてしまって、朝の行く準備とかめっちゃ大変で。

「今〜分だよ」「ほら、次何するんだった?」と声をかけてないと、イチイチ進まないムキー


もう好奇心の塊で、面白いことがあるとそっちが気になって仕方ない無気力


小学校で初めて連絡帳に書かれた出来事でしたが、やっぱりなと。。



今日は夜にお風呂にスプーン🥄を持っていき、どんなふうに水が飛んだのか見せてもらい、


「おもしろいね。これからは水遊びはお風呂でやって、学校ではやめよっか」と話しました。


本人は目をキラキラさせながら、 「え?お風呂にスプーンを毎日持って行っていいの?」と。


だねにっこりスプーン置いとこっか。と話したら嬉しそうにしてました。


本人もそれをしたことはダメだったと知ってたけど、好奇心が勝ってしまったんだろうなぁ。。


自分だけ濡れただけですんでよかった。

周りの子がびしょびしょになってたら謝罪だったなと思う出来事でしたえーん



    

 小1 長男 発達凹凸 通常級在籍で個別の教育支援計画作成

5月末に発達検査予定

少しでも発達凹凸がよくなるように
栄養療法に挑戦びっくりマーク


個別懇談会では、私の方から長男のウィスク検査の結果と医療機関で書いてもらった接し方や対応方法が書かれた紙をお渡ししました。


ここで、長男の特徴ですが、、

・相手の気持ちを考えた言動ができない。つい、心無いことを言ってしまう

・好奇心が旺盛で、何かに面白いことをみつけると今やってることを忘れる

・抽象的な指示では伝わらないことがある

・すぐ怒る。思い通りにならないと怒るか泣く

・1番にこだわる。ただ、1番になれないと思うと途端にやる気をなくす。ルールを破ろうとする

・自分を守るうそをつく。怒られると思う防衛反応なのか、すぐわかるような嘘をつく

・集中力が短め。だいぶマシななったほうだけど、じっとしてることが苦手。


おそらくまだあるけど、ざっとあげるとこんな感じかなぁ。でも書いてて思ったけど、最近だいぶマシになってきたぞ指差し


小さい時は本当に大変だった記憶しかない照れ何ってよく覚えてないけど、何するにも「やだ」って言ってた。一生反抗期かと思った泣き笑い


話は戻って、懇談会で先生に学校での様子をきくと、ざっとこんな感じ。


とりあえずは授業は問題なく出来ているという前提ではあったけど、

・授業中に1日1回はトイレにいく。そしてまっすぐ戻ってこないで寄り道してる

・余分なことをいう。例えば、泣いてる子に「まだ泣いてるの?」という。トイレ行ってねーと先生が言うと、「ぼくは行かないもーん」と言って、他の子もじゃあ行かない〜となってしまう、など。


うん、どれも想像つく笑い泣きそうなのよね、余計なことを言うのよね。それが1番心配。

親でも嫌な気分なのに、お友だちはどう思うかな、嫌だよってことをわかってほしい。


先生もはっきり言ってくれてありがとうございますって感じ指差し

ちなみに先生は、転任してきた先生で特別支援級についてもよく知っていて、かなりのベテランっぽい女性の先生。

過去に特別支援級の主任みたいなのもやってたから、長男みたいな特性の子は何人も見てきたので大丈夫ですよ、と。ちなみに、今のクラスにも同じような子が2.3人いるそうです。。


先生は、「こんなふうに入学前に検査を受けたり、情報共有して頂けるのは学校指導ではとても助かります」と感謝されたくらいだったのは驚いたあんぐり


先生には、きっと窓の外に飛行機とか飛んでたら「飛行機!」とか言うタイプだし、集中力にかけるので席は1番前にしてほしい。

あと、抽象的な指示やあれこれ連続して指示出しをすると混乱しそうなので、一つずつのがありがたいって特徴を伝えて終了。


すると、翌々日に学校から電話☎️

先生が校長や教頭、主任に共有した結果として個別の教育支援計画を作成しませんか?との提案でした。


最初聞いた時は、個別の支援計画???

何ですかそれは?状態。。

簡単に説明してもらったところ、要は担任が変わっても今後本人の特性や配慮事項などを6年間、必要あれば中学〜社会人まで引き継いでもらえるという内容。

メリットはたくさんで、年度が変わって新担任にに話さなくても本人の特性や今までの成長を分かってもらえる、などです。

そして気になったデメリット。。デメリットは有るのですか?と聞いてしまいました泣き笑い


先生からは、デメリットは特にないけど、普通より学校との連携が密になるので懇談会の回数が多かったり、学校との書類のやり取りが増える、とのこと。

それは願ったりで、本人があまり話さないので知らないところで誰かを傷つけてないか心配で。

学校での様子を先生から教えてもらえるのはありがたいなと。


翌日には県で配布してるパンフレットも学校からもらいました。内容も理解し、さっそく作成開始しましたおねがい


先生に書いて頂いた、学校での目標は

「今話して良いか考えてから話すことができる」

「放課が終わるまでに片付けを終えて次の準備ができる」

と書かれていて、逆に、うん、それができてないのね。とよーくわかりました。

先生、すみません不安と、、、。


まだ始まったばかりですが、学校生活が見えなさすぎて不安でしたが、個別の教育支援計画のおかげで先生からの連絡も増え、ありがたいことばかりです。

入学して今のところ?本人も学校楽しく、宿題もさっさと終えて、大きなトラブルなく過ごせているのでちょっと安心。


ただ、1年生なら許されることも学年を上がることに許されないようになるに違いないわけで。

今はお友達も気づいてないけど、そのうち、こいつ変なやつ。なんて思われるのが本人がかわいそうなので、少しでも何か母として出来ることを…と考える日々です。

そして、待ちに待った?市の発達検査が早まって今月末の枠で検査できることに!!


診断がつくか、つかないかわかりませんが、大事な愛する我が子なのは変わらないわけで。

ただやっぱり困り事があるのは事実なので、原因も知りたいし、治していきたい。


このブログをする事になったきっかけの、栄養療法についても発信していきたいと思います。

周りに同じような悩みの方もいないので、このブログで情報共有ができれば、またどなたかの同じ悩みの方にお役に立てればとの思いではじめました。


気軽にフォローお願いします。

こちらもフォローさせて頂きます。


長くなりましたがよろしくお願いします。



    

 小1 長男 発達凹凸 通常級在籍で個別の教育支援計画作成

5月末に発達検査予定

少しでも発達凹凸がよくなるように
栄養療法に挑戦びっくりマーク


小1の長男について発達障害を疑ったのは年中の10月ごろ。とある出来事がきっかけでした。


私も長男が産まれてからずっと、寝ない、言うこと聞かない…いたずらが度を過ぎてる、こだわりがある、などに悩まされ、

育児ってこんなに大変のかなと悩んでいたので、何か障害があるのかも。。と思いました。

とはいえ、他人に迷惑をかけた出来事だったので深く悲しみ、悩みました。


とにかく何かできることを。療育を受けるなら早めに!と思ってさっそく市の発達検査を予約しましたが、まさかの2年待ち。

うちの市では療育手帳がなければ支援も受けれないので、小学校入学までに間に合わないことにショックを受けました。


だけど、2年も待てない!と思って、年長になった時に民間の医療機関でウィスクⅣ検査を受けました。


その時の結果はIQはどれも平均程度だけど、スキルに凹凸があることが分かりました。

先生に何かしら障害があるのかと聞いても、おそらく通ってる園が真面目かおとなしいから目立ってるかもしれないけど、5才の男の子だし少し元気な男の子だな、程度。こんな子を発達障害にしたら、多くの子が発達障害だよ、と言われました。


私は療育目的で手帳が欲しかったのもあり、診断がつかなかったことがいい事なのか、悪かったのかわからず。。。

後日の診察で、また先生に「本当に障害はないんでしょうか?グレーゾーンでもないですか?」と聞いたら、まぁ、、つけるとしたらADHDかな?だけど、現段階でそこまでの症状はみられないよ。と言われ、診察は終了。


結果として、発達障害の診断はなかったものの、この話をすると周りからそんなに必死になって「子供を発達障害にしたいの?」と言われたのがとてもショックでした。


私はどうしたいのか?

ただただ長男が幸せに暮らせるように、コミュニケーションで悩まないように出来ることはしておきたい。そういう思いだった。

頭が良くなって欲しい、立派な人ななってほしい、なんて事はなく、ただ普通に生活できたら、と心底思う。


話は戻して、診断はつかなかったものの、配慮すべきことや注意したほうがいいことをこの病院で教えてもらえたのでそれはよかったのかなと。

例えば、指示は具体的に、褒めるようにするなどです。



日々悶々と過ごしながらも今できることを…と、習い事に挑戦し、運動スクールと公文をやってきました。


運動スクールは卒園と同時に辞めて、今年の4月から発明クラブという、工作を行う習い事を始めました。工作や実験が好きな長男にはいいかなと思っておねがい


おかげで?運動は人並み程度、公文も少しだけ先取り程度ですが本人が「自分はできない」と思わない程度になっていると思います。

※人より劣ると思うとやる気がなくなるタイプショボーン

本当はピアノが1番良いと聞いたけど、2ヶ月で辞めました笑い泣き



4月に晴れて1年生に。

こども園がとっても良いところだったので、小学校に入ってから様子がほとんど分からずキョロキョロ


ちゃんと授業中は座ってる?

休み時間にトイレ行けてる?

お友だちできた?


…全て曖昧な回答でよくわからず照れ

ただ、授業中に立つはずないじゃん。誰もそんな人いないと言ってて、友だちの名前もちょこちょこ…。


まぁ本人を信じるしかないな口笛

と思っていたところに、個別懇談会がありました。


長くなるのでまた続きます泣き笑い