小1 長男 発達凹凸 通常級在籍で個別の教育支援計画作成

5月末に発達検査予定

少しでも発達凹凸がよくなるように
栄養療法に挑戦びっくりマーク


小1の長男について発達障害を疑ったのは年中の10月ごろ。とある出来事がきっかけでした。


私も長男が産まれてからずっと、寝ない、言うこと聞かない…いたずらが度を過ぎてる、こだわりがある、などに悩まされ、

育児ってこんなに大変のかなと悩んでいたので、何か障害があるのかも。。と思いました。

とはいえ、他人に迷惑をかけた出来事だったので深く悲しみ、悩みました。


とにかく何かできることを。療育を受けるなら早めに!と思ってさっそく市の発達検査を予約しましたが、まさかの2年待ち。

うちの市では療育手帳がなければ支援も受けれないので、小学校入学までに間に合わないことにショックを受けました。


だけど、2年も待てない!と思って、年長になった時に民間の医療機関でウィスクⅣ検査を受けました。


その時の結果はIQはどれも平均程度だけど、スキルに凹凸があることが分かりました。

先生に何かしら障害があるのかと聞いても、おそらく通ってる園が真面目かおとなしいから目立ってるかもしれないけど、5才の男の子だし少し元気な男の子だな、程度。こんな子を発達障害にしたら、多くの子が発達障害だよ、と言われました。


私は療育目的で手帳が欲しかったのもあり、診断がつかなかったことがいい事なのか、悪かったのかわからず。。。

後日の診察で、また先生に「本当に障害はないんでしょうか?グレーゾーンでもないですか?」と聞いたら、まぁ、、つけるとしたらADHDかな?だけど、現段階でそこまでの症状はみられないよ。と言われ、診察は終了。


結果として、発達障害の診断はなかったものの、この話をすると周りからそんなに必死になって「子供を発達障害にしたいの?」と言われたのがとてもショックでした。


私はどうしたいのか?

ただただ長男が幸せに暮らせるように、コミュニケーションで悩まないように出来ることはしておきたい。そういう思いだった。

頭が良くなって欲しい、立派な人ななってほしい、なんて事はなく、ただ普通に生活できたら、と心底思う。


話は戻して、診断はつかなかったものの、配慮すべきことや注意したほうがいいことをこの病院で教えてもらえたのでそれはよかったのかなと。

例えば、指示は具体的に、褒めるようにするなどです。



日々悶々と過ごしながらも今できることを…と、習い事に挑戦し、運動スクールと公文をやってきました。


運動スクールは卒園と同時に辞めて、今年の4月から発明クラブという、工作を行う習い事を始めました。工作や実験が好きな長男にはいいかなと思っておねがい


おかげで?運動は人並み程度、公文も少しだけ先取り程度ですが本人が「自分はできない」と思わない程度になっていると思います。

※人より劣ると思うとやる気がなくなるタイプショボーン

本当はピアノが1番良いと聞いたけど、2ヶ月で辞めました笑い泣き



4月に晴れて1年生に。

こども園がとっても良いところだったので、小学校に入ってから様子がほとんど分からずキョロキョロ


ちゃんと授業中は座ってる?

休み時間にトイレ行けてる?

お友だちできた?


…全て曖昧な回答でよくわからず照れ

ただ、授業中に立つはずないじゃん。誰もそんな人いないと言ってて、友だちの名前もちょこちょこ…。


まぁ本人を信じるしかないな口笛

と思っていたところに、個別懇談会がありました。


長くなるのでまた続きます泣き笑い