ミカンもデコポンも不作でしたが、
ユズは、大豊作でした。
ユズは、トゲが鋭く、
枝が混みあっているので、
「痛い!」を連発しながら収穫しています。
5年前の台風で、
大きな枝が折れてしまったのに、
見事に復活しました。
柚子は、いろいろ使い道があって、
重宝しています。
お正月に息子が帰省した時に、
沢山収穫して行ってくれましたが、
今年は、もう4月と言うのに、
まだたくさん残っています。
枝に残っているだけでなく、
地面には、落ちたゆずが散乱しています。
見て見ぬふりをしていましたが、
片付けることにしました。
沢山入れすぎて、重くて持てない。
枝が低いところにまで、
伸びているので、
腰をかがめての作業は、結構きつい。
ふと、何歳までこんなことができるかなと、
浮かんできました。
なりものは、なった時は嬉しいですが、
収穫したものの管理や、
後始末も大事です。
放っておけば、木はどんどん大きくなります。
植木屋さんに、年に一度入ってもらっているので、
もう少し、刈りこんで小さくしてもらうことにします。
夫もめんどくさくなって、
ハサミで収穫せずに、
ゆすって落とそうかと横着なことを言ってますが、
気持ちはわかります。
今年のユズは、果汁が少なくて、
枝に残ったユズも、あまり期待できないですが、
香りは良いので、
絞って柚子酢にしておきます。
寒くなると、よく読んでいただいている記事です。