厄除けに来ていただいた方に、
甘酒を配ることになりました。
100円ショップで、こんな旗も売っているそうです。
実家から帰った日、びっくりすることを聞きました。
今年の宮総代長が、
「今年は、酒粕で甘酒を作って配ろう!」と言い出してそうで、
なぜか私が作るという既定路線ができあがっていました。
何故、私!
しかし、天中殺中の身なので、
頼まれごとは受けましょう。
沢山お参りしてくださったら嬉しいし、
寒いので温まって行ってください。
厄除け大祭の日なので、
あわよくば私の厄も落ちますように!
試作をして総代さん達に味見をしてもらって、
やれやれと思っていると、ふと気が付きました。
これの何倍作るの?
田舎なので、大きなお鍋はいくつもあります。
氏神様の社務所にミキサーなどを持ち込んで、
仕込んできました。
とても喜んでいただけたようで、
受けてよかったです。
明日も、がんばりま~す!
【寒くなるとよく読んでいただく記事】
【教室のご案内】
【手作り味噌教室】
毎年、大変好評をいただいている
手作りみその教室をします。
麹の量は、当日味見していただいて、
お好みで決めてください。
麹が多くなると、甘い味噌が出来ます。
2キロのお味噌をお持ち帰りいただきます。
・大豆:北海道産大豆
・麹 :兵庫県香住町森新屋商店
・塩 :最進の塩(平釜)
【参加費】
6500円
【募集人数】
4名様
【持ち物】
・エプロン
・3リットル入る容器
【場所】
宝塚市の自宅ですので、お申し込みの方に直接お伝えします。
1月30日 満席
開催可能日
2月 4日、5日、11日、12日、18日、19日
2月24日以降は、要相談を承ります。
ご希望の日程がありましたら、お問い合わせください。
お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325
【中華ちまき教室】
中華ちまきのリクエストもいただきましたので、
2月8日に開催します。
(10:30~13:00)
【内容】
・中華ちまき
・スープ
(竹の皮12枚お土産付き)
【受講料】
5000円
【募集人数】
4名様
お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。