アケビは、硬いので、使う2日前から水に漬け、前日に必要な長さに切って、当日までまた水に漬けておきます。

 

とても硬いので、そのままでは切ったり、曲げたりができません。
 

最初の経糸を刺すところから、悪戦苦闘で、先が思いやられます。


 

刺しては抜け、刺しては抜け、めげます。
 

しかし、途中でやめると、また水に漬けて柔らかくする必要があるので、なんとか今日中に仕上げないと!
 

難しいけれど、この集中する感覚がだんだん心地よくなってきます。

 

お昼は、小籠包と中華ちまきを鶴橋の駅前で買ってきて、ササっと食べて、作業に戻ります。

 

 

お昼からは、ベテラン組さんが合流。

 

皮籐で網代編みのバッグを作られていて、私も編んでみたい。

 

アケビは、野趣あふれる素朴な魅力があるし、皮籐は光沢があるので、おしゃれです。

 

食後で、あくびを連発しながら、なんとか一日でアケビの籠が編めました。

 

同じアケビでも、ロットによっては太さや節のあるなしで、出来上がりが全然違います。

 

面白いです。

 

この形に仕上げようと編んでいくより、アケビのつるの個性に任せて編んでいった方がよいものができるそうです。

 

そんなことを聞くと、やっと編み上げたのに、またアケビの籠が作りたくなります。

 





 

 

【梅仕事の容器の目安】

梅シロップ、梅酒、梅干しの容器は、どれくらいの物を用意すればいいかを書いています。

ご参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

【募集中です】
 

6月、7月の料理教室 初夏のイタリアン

・トマトソースのニョッキ 

・鶏むね肉のヨーグルトソースがけ

・ローマ風かきたまスープ

・マチェドニア 

 


 

 

【日時】
 ・6月26日(水)10:30~13:00

・ 7月12日(金)10:30~13:00

そのほかの日程がご希望でしたら、お問い合わせください。

【受講料】

 5000円  

 

【場所】 

宝塚市 自宅のためお申し込みの方に個別にお知らせをします。

 阪急宝塚線、JR宝塚線徒歩 駐車場あり(一台)

 

  お申し込みやお問い合わせは、こちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325 

 

 

初心者のためのぬか漬け教室

暑くなってくると食べたくなるのが、ぬか漬け。 

 

 

食欲がなくても、ぬか漬けのキュウリやナスがあると、ごはんが進みます。

 

 定番のキュウリやナスのほかに、おすすめなのがミニトマト、新ショウガ、セロリ。 

 

ズッキーニも面白いです。 

 

【日時】 7月17日(水)10:30~12:30 

 

【募集人数】  あと3名様 【受講料】 4000円(今回の初回講座のみ)

 

【実習内容】
・ぬか床づくり(容器は、こちらで用意します)

・ぬか漬けの試食 

 

【場所】 宝塚市 自宅(ご参加の方にお知らせします)

 最寄り 阪急、JR 徒歩 

お車の方は駐車場にご案内します。

 

お申し込みやお問い合わせは、こちらにお願いします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325 

 

 

 

 

 

 

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 5000円
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)
 




 
お申込み、お問い合わせはこちらにどうぞ。    
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325