毎日のように、あんこを食べていたのに、痩せて帰って来ました。

 

 

 

大きなおはぎの岡西さんのお店がない。

 

移転したらしく、探し回りました。

 

新しいお店は、販売と甘味処が別々で開業されてます。

 

 

 

まず、小売りのお店から。

 

おはぎは三種類、あんこ、きなこ、ごま。

 

 

 

 

 

握り拳ほどの大きさです。

中は、ほぼあんこ。

 



おはぎは、伊勢屋さんより岡西さんの方が好きです。

中でも、ごまが一番好き。

 

 

 

お団子は、二種類。

 

みたらしとあん。

 

 

伊勢屋産のお団子は、お団子で歯ごたえがあって硬め。

岡西さんのお団子は、モチモチしてます。

 

お団子も、岡西さん派。

 

 

甘味処は甘味処は前のお店のすぐ前のビルの二階に移転しました。

 



買い物の休憩に寄りました。

 

黒蜜のあんみつ。

優しい甘さが、疲れを癒やしてくれます。

 

 

小田原駅地下のJAのお店のおはぎ。

これも美味しかったです。

 

 

関西のおはぎ三色といえば、あんこ、きなこ、あおのり。

 

でも、青のりは最近見かけなくなりました。

関東は、あんこ、きなこ、ごまの3色だそうです。

実家の三重にはごまのおはぎがあったので、何かと関西よりですが、おはぎは関東圏だったのかも。

 

 

 

あんこは、和菓子だけではありません。

小田原にはあんパン専門店もあります。

 

 

老舗の有名なパン屋さん、守谷製パンさん。

 

いつも人が並んでます。

 

ガラスケースにパンが並んで、お店の人に取ってもらう昔懐かしいパン屋さんです。

 

娘がフランスパンを買ってきてと言うので、買ってみたら、とても柔らかい。

バケットというと、穴が開いていますが、とてもキメが細かくて美味しいパンでした。

守谷製パンさんも、あんパンが有名です。

 

 

パン生地の部分がとても薄くて、ほぼあんこ。

 

これは、白あんですが、普通のあんパンも同様にあんこたっぷりです。

とっても美味しかったです。

 

 

こんなに食べて、大丈夫?

痩せて帰って来ましたよ。

 

それは、よく歩いたから。



バスが時刻表通り来ないんです。

しょうがないです、大観光地箱根の玄関口だから。



バスは、行ってしまったのか、まだ来てないのか?

10分待つなら、歩いた方が良いかも。

歩き出して、バスが来たら、がっかりやん!

 

特に、娘が入院していた病院に行くには、大きな坂の上り下りがあります。



毎度イライラするので、○分待って来なかったら、歩くと決めました。


買い物の重い荷物を持って。

普段、自転車や車で買い物に行くので、気づきませんでしたが、重い荷物をもつ買い物って重労働です。

 

でも、そのおかげで、こんなに毎日のように和菓子を食べていたのに、痩せて帰って来られました。

 

歩くって、大事ですね。