昨年ホワイトセージで作ったのに続き、今回は本格的な香料を使って、お香を作りました。

 

 

 

 

本当は9月に受講するつもりが、娘の入院手術の為小田原に行っていたので、延期していただきました。

 

教えていただくのは、アロマやハーブを一杯教えていただいている立山由香さん。

 

 

材料、道具一式送っていただき、オンラインでの講座です。

立山さんは鹿児島ですから、オンライン講座は本当にありがたいです。

 





良い~香り!ヽ(^。^)丿
 

沢山の香料を送っていただき、中には希少で高価な物もあって、ありがたや~!

あのお寺の香りが良い香りだったから再現したいけど、それが何から出来ているか、分かりませんよね?

 

香りを嗅ぐのは、楽しいですが、それをいかに配合するか。

くんくん続けて嗅いでいると、段々鼻が慣れてきて、違いが分からなくなってきます。
 

その中でも、気になるお香がいくつかあります。

 

それを中心に組み立てていきます。

あれ?風邪薬っぽいものばかり。

疲れが出てきるかな?

 

体調や季節などによって、変わってくるそうで、何でも出来るようにと沢山の材料を付けてくださっていて、至れり尽くせりです。

 

 

配合の目安のような物があって、混ぜては、加えを繰り返していきます。

その度事に、香りが変化していきます。

 

量が多ければ良いというものではなく、少量加えるだけで、グンと整うような香りもあって、面白です。

組み合わせは、無限。

気分は、平安貴族。

お香を着物に焚きしめましょう。


調合し終わったら、水を加えて練っていきます。

前回ホワイトセージで作ったときより、モチモチしてます。

今回もコーン型にしました。

トトロが並んでいるみたいでしょ!

一週間乾燥させて、香りを楽しみます。

めっちゃ、楽しみ!



一日経ちました。

前回より、乾燥が早い気がします。

 

どんな香りがするか待ち遠しいです!