今日は初づくしです。





毎月お世話になっているハンドメイドの丘  衣里~ころもり~で、今月は和裁に挑戦です。

リサイクルで買った袷の着物を単衣に仕立て直そうと伺いました。

温暖化のせいか、暑くて、単衣の着物の期間が増えてきました。

リサイクルでは、袷でもマイサイズがないのに、単衣はまず遭遇しません。

着物通の人は年中単衣だとか。

単衣の着物が欲しい~!

 

 

和裁初心者なのに、ついでに裄も袖丈も直しましょう!と先生に言っていただいて、怖い物知らずの挑戦です。

 

縫い針、ちゃんと持ててないでしょ!

指ぬきも、指輪状態、こんな調子で大丈夫?

小学校の裁縫箱に入っていた「くけ台」って、こんな風に使うんだ!

 



なんとミシンも使います!!!

 




ご指導のお陰で、初和裁も、後は家で夏休みの宿題という所まで半日でできあがりました。

 

チーム「にぼしのかんぴんたん」



三重県の方言で、子どもが10数える代わりにいう言葉遊びです。

煮干しのカラカラに乾いた物という意味です。

 

2人とも三重県出身なので、方言の話が楽しかったです。



お昼は、シソ味噌の焼きおにぎりとぬかずけと畑で取れたトマトを持って行きました。

シソ味噌は、野菜や肉につけて食べても美味しいですが、焼きおにぎり最高です!

 

 


そして、今日は初めてコインパーキングに駐車が出来ました。

40年近くペーパードライバーで、駐車が苦手なので、広い駐車場のあるところにしか行きません。

コインパーキングなんて無理!無理!と思ってましたが、今日は挑戦してみました。

やった~!ヽ(^。^)丿

些細な事と思われるでしょうが、とっても嬉しいです!



もう着物になってるでしょ!

宿題、がんばります!









 

【「夏土用の過ごし方講座」のリクエスト受付中です】

先日看護師で自然療法アドバイザーの立山由香さんとしたコラボ講座「夏土用の過ごし方講座」を開催しました。

講座内容は、

 

1、夏の土用とは?(担当:立山)

2、夏の土用の食養生(レシピと作り方)(担当:狭間)

3、夏の土用の乗り越え方(担当:立山)

4、夏の土用をハーブですっきり汗だし(実習)(担当:立山)
  ハーブを使って足浴をして汗を出します。
 

私が手軽な食材で、ササッと出来るお料理を紹介しています。

 

今回は講座受講の方には

食養生の復習動画をプレゼント

いつでもどこでも見直して復習できます

 

今回は、土用前に開催して土用に備えてもらおうと思い早めの開催でしたが、土用の明ける8月2日までリクエスト開催をします。

足浴用のハーブを送るので、希望開催日の一週間前にはお申し込みください。



場所:各自宅でオンラインで受講できます

 

 

   Zoomが繋がる環境でお申込みください
 

講座代金:6600円 + 送料370円

(汗出しの実習用のハーブをご自宅に送ります)

 

 

お支払い方法:口座振り込み、クレジットカード払い

 

お申込み方法:お申込みフォームからお申込みください

   お申込みフォーム

 

 

【教室のご案内】

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474