今年こそは、梅は触らない!はずが、梅干しの作り方を教えてと依頼がありました。
梅干し食べるんの好きじゃないのに、この季節になると、梅の前を素通り出来ない困った性分です。
いろんな漬け方、塩分で漬けてきました。
まだまだ親世帯の台所は片付いていませんが、ずっと教室をお休みしていたことだし、頼まれごとは断らないでおこうと思いました。
梅を漬けるのは初めてとのことで、容器は?塩分は?カビ対策は?悩みました。
いつもお世話になってる着物地のリメイクなど手仕事教室のハンドメイドの丘 衣里~ころもり~の岡本衣里さんとお仲間が来てくださいました。
梅を漬ける前に試食です。
梅尽くしで、青梅の蜜煮をお出ししました。
さわやかな甘さと酸味のバランスの良いデザートです。
青梅の季節は終わったので、来年一緒に作りましょう!
塩分は、試食してもらってお好みのパーセント決めてもらいました。
見た目と塩分は関係ありません。
見た目は、紫蘇のあるなし、量で変わってきます。
ビギナーでも敷居を低く、保存袋を使って、塩漬けしていきます。
今日はここまで、後は、お家で梅酢が上がってくるのを待ちます。
赤じそを入れなくても、土用干ししなくても大丈夫。
あれもこれもしなくちゃと思うと、やる気がしぼみます。
赤じそは、市販のもみしそを使うのもありです。
まずは、梅を漬けるのが第一関門。
ここさえ越えられれば、大丈夫です。
もし、カビても大丈夫な対策もお伝えしています。
私が梅干し教えるの~?って、躊躇しましたが、とても喜んでいただけて、お受けして良かったです。
【募集してます】
7月ZOOM開催の【夏の土用の過ごす対策講座】のお料理を担当しています。
いつもオンラインのアロマ・ハーブ講座でお世話になっている立山由香さんとコラボ企画をすることになりました。
看護師さんで、日々健康情報を発信されています。
講座内容は、
1、夏の土用とは?(担当:立山)
2、夏の土用の食養生(レシピと作り方)(担当:狭間)
3、夏の土用の乗り越え方(担当:立山)
4、夏の土用をハーブですっきり汗だし(実習)(担当:立山)
ハーブを使って足浴をして汗を出します。
私が手軽な食材で、ササッと出来るお料理を紹介しています。
今回は講座受講の方には
食養生の復習動画をプレゼント
いつでもどこでも見直して復習できます
講座日程:2021年7月12日(月)
14時~16時
場所:各自宅でオンラインで受講できます
Zoomが繋がる環境でお申込みください
講座代金:6600円 + 送料370円
(汗出しの実習用のハーブをご自宅に送ります)
今月26日までにお申し込みいただくと、1000円早割特典が付きます。
残席 4名様
申し込み期限: 6月1日~7月1日
お支払い方法:口座振り込み、クレジットカード払い
お申込み方法:お申込みフォームからお申込みください
一緒に夏を乗り切って冬に備えましょうね!
【教室のご案内】