今日は、隣の伊丹市で着付け教室もえぎを主催されている早川容子さんに、モニターレッスンを受けていただきました。
今日こそは安定した電波状態で受けていただけるはずが、画面が乱れることが多く、申し訳ないことをしました。
それでも肝心のおこわを竹の皮で巻く作業は、テキパキとこなされ、あっという間に6個完成です。
折角だからご家族と一緒に食べたいとのことでしたので、時間内では、ちまきは竹の皮で包むまで、白玉団子のスープも挽肉を白玉粉で包むところまでして、帰宅をまってご一緒に召し上がっていただきました。
おこわは、火が入ってもうそのままでも食べられる状態なので、竹の皮で包んで蒸すのは翌日でも大丈夫です。
ラップにくるんで冷凍もできます。
ちまきの美味しいお店も教えてもらったので、緊急事態宣言も解除されたことですし、勉強と称して食べにいきたいと思います。
着物も着ないと着方を忘れるので、着物着ま~す!
【募集してます】
7月ZOOM開催の【夏の土用の過ごす対策講座】のお料理を担当しています。
いつもオンラインのアロマ・ハーブ講座でお世話になっている立山由香さんとコラボ企画をすることになりました。
看護師さんで、日々健康情報を発信されています。
講座内容は、
1、夏の土用とは?(担当:立山)
2、夏の土用の食養生(レシピと作り方)(担当:狭間)
3、夏の土用の乗り越え方(担当:立山)
4、夏の土用をハーブですっきり汗だし(実習)(担当:立山)
ハーブを使って足浴をして汗を出します。
私が手軽な食材で、ササッと出来るお料理を紹介しています。
今回は講座受講の方には
食養生の復習動画をプレゼント
いつでもどこでも見直して復習できます
講座日程:2021年7月12日(月)
14時~16時
場所:各自宅でオンラインで受講できます
Zoomが繋がる環境でお申込みください
講座代金:6600円 + 送料370円
(汗出しの実習用のハーブをご自宅に送ります)
募集人数:5人
申し込み期限: 6月1日~7月1日
お支払い方法:口座振り込み、クレジットカード払い
お申込み方法:お申込みフォームからお申込みください
一緒に夏を乗り切って冬に備えましょうね!
【教室のご案内】