こんにちは。













前回の続きです。





久しぶりに会った友人の

みかんさん🍊に誘われて

旧岩崎邸で開催されてる

仮屋崎省吾さんの展覧会

に行ったお話の続きです。





撞球室前で行われた楽しい

デモンストレーションの後

本邸の建物に入りました〜



いよいよ仮屋崎省吾先生の

作品を見ながら旧岩崎邸の

見学です〜ワクワクします。



旧岩崎邸庭園は、ずーっと

前から来てみたかったので

ホントに嬉しかったです❣️





まず最初に見た作品です‼️


旧岩崎邸のレトロな雰囲気
と仮屋崎先生の素晴らしい
作品がマッチして、何とも
言えない空気感があります。




階段下の空間に八重桜🌸が

解き放されたようになって

何だか、おもしろい構図‼️



木のオブジェが動物か何か

妖精(トトロのような?)

ように見えて、花よ咲け〜

って魔法使っているみたい。



仮屋崎先生の作品には木も

多く使われております‼️🌲





これも木を使った作品です。


シカ?の様な顔した大木に

色とりどりの菊をあしらう

あたり、スゴいセンスです。


発想がユニーク過ぎます😃





大きな窓のたくさんある🪟

まるでサンルームのような

お庭を見渡せる気持ち良い

お部屋には、仮屋崎先生の

華道教室の生徒さんの作品

が飾られておりました〜❣️





旧岩崎邸には、たくさんの
暖炉が、部屋ごとにあって
すべてがデザインが違うと
言う凝り方なのです〜😳✨


その暖炉の上に椿を使った
斬新な作品が素敵です😍❤️


廊下にもヒーターがあって
全館暖房が効くようです‼️




レトロな廊下に華やかな🩷
ストックの束がとても素敵。


ストックと言うと白や薄い
ピンクを思い出しますけど
この強いピンク🩷が、ここ
には一番似合います〜😊💘


こんな風にストックを生け
たら贅沢な感じでいいな〜




では、ここで休憩を兼ねて

バルコニーに出て、お庭の

様子を見てみましょう〜❣️



百合のキリッとした感じも

また締まっていいですね‼️



みかんさんは、一度巡って

いるのでメチャ詳しいです。



さすが前に添乗員やってた

だけあって話が上手です😊





今よりも、ずっとずーっと

広かったと言う庭園を眺め

ここに集った当時の人たち

のことを想像したりします。



明治時代、このバルコニー

から東京湾まで見渡せたと

言うから凄いです‼️😳✨



今は、周り中ビルだらけで

今見る景色とは、かなりの

違いがあると思われます🏙️



特に隣接する施設が景観の

邪魔をしていると、仮屋崎

先生がお怒りになってまし

たが、まさにその通り‼️😠



私も、その美を損ねる施設

にムチャ腹が立ちました‼️



あっ!個人的意見です〜😅





では作品の紹介に戻ります。



これも先程の、菊の作品と

同じ大きな木を使ってます。



でも花がバラなので雰囲気

が違って、おもしろいです。



壁紙やカーテンにも合って

シックな雰囲気が出てます。



そうそう、壁紙と言えば…

メチャ贅沢なのです〜‼️✨





金を使った、贅沢な壁紙の

紹介もあって本当に溜め息

が出るほど素晴らしい‼️✨



壁紙もお花と共にお楽しみ

ください〜なんちゃって😊



この↑壁紙の前にある作品

が二つほどありました〜‼️





二つとも今盛りのツツジを

使った、これまた斬新で👀

素晴らしい作品になります。



白いツツジはシックで落ち

着きがありピンクのツツジ

は、とても華やかで美しい。



同じ壁紙と同じ花でも色や

木を使う生け方で、だいぶ

雰囲気が違って来ますね‼️



贅沢感満載で素敵過ぎる💓





ひゃ〜!!こんなの使って

お花を生けられたらメチャ

クチャ楽しいだろうな〜😆



私もやってみたいです〜💖



それと、いつも仮屋崎先生

の作品を見て思うことは…



先生の作品を描きたい‼️🎨



…と毎回思ってしまいます。



私は花を描く事が好きなの

で、先生の作品を見る度に

そう思ってしまうのです〜




…と言うところで、今回は
終わりにして続きは次回に
持ち越しにいたします〜‼️






続きます‼️