東京在住の頃に車を買って、世田谷区だったので、今でも品川ナンバーがついている。東京の頃は、そんなには車が不要な生活だったから、、買い換えることもなくそのまま乗っていて、長野の時も品川ナンバーだった。大阪でも気にせず乗っていて、姫路あたりまで走って行くと、姫路では他府県ナンバー自体が珍しい感じもするけど、大阪近辺で乗っていると、そもそもいろいろなナンバーの車がいる。だいたい神戸とか姫路とかいうのは、運転が乱暴な感じを受けることが多い。関東で上手いのは横浜ナンバーだった気がする。足立とか大宮とかがやや乱暴な感じがしていた。
長野の頃は、長野ナンバーの車はとにかく運転が上手かったし、紳士的でもあった。例外は当然あるけど、殆どそうだ。山道が多いからか知らないけど、とにかく速い。一般道でも、前について行くのがやっと、みたいなこともある。これが、新潟県の長岡ナンバーとかになると、とたんにゆるくなる。とろとろ走っている感じ。松本ナンバーだと、そんなに変わらない気はするけど、長野ナンバーのレンタカーに乗って松本ナンバーの地域に行くと、珍しがられる。あとは諏訪ナンバーというご当地ナンバーもあった。
それで、もし今、ここで新たに車を取得すると、「なにわ」ナンバーになることが明らかになった。マンションの車が、なにわナンバーだったから、何でかなあ、と思っていた。なんとなくミナミの方のイメージだったから。調べると、大阪市よりも北部の北摂地域が大阪ナンバーで、大阪市よりも南の方が和泉ナンバー(さらに前は泉ナンバー)、もしくはご当地ナンバーで堺ナンバーになるらしい。で、大阪市内がなんと、なにわナンバーらしい。知らなかった。漢字で書くと、難波、浪速、浪花などいろいろあるけど、まだ「浪花」の方が格好いい気がするものの、浪速区役所とか浪速警察とかあって、まぎらわしい。そもそも、格好のいいナンバーをつけると、大阪市内にマイカーが増えてしまうから、適当に、なにわ、とでも書いとけ、みたいな、そんな決め方ではないのかと思うんだけど。でも、品川、なら目で見れば確認できるけど、なにわ、というと声に出して読まないといけない文字だから、やっぱりちょっと違う気もする。いわきナンバーは、いわき市が正式名称だ。
なにわナンバーでタクシーならいいだろうけど。車の色も、赤とかよりも、白や黒の方が似合うのかなあ、とも思っている。