[大会レポ] 富士登山競走山頂コース② | 世界を走ってやる!

世界を走ってやる!

自分の足で色んなところを走りたい。いつまでもどこまでも元気に走れる頑丈なランナー目指して、走り方を研究しています。

走り始めは2008年9月2日


中の茶屋あたりから傾斜がどんどんキツくなる。

試走や去年のレースを入れてこの道を走るのは5回目。

何度走っても楽にならない。

距離感は少しずつ体と感覚が覚えてきていた。

ここまで来たらあとどのくらいかってのが分かるので、もう少し頑張らなきゃ!と自分で自分を励ました。

しかし、あのボコボコのアスファルトは何度走っても走りずらい。

周りのランナーも少しずつペースが落ちていく。

急な坂になると歩き出すランナーも出てきた。

馬返しまであともう少し。

またまた急坂。

女子ランナーがいた。

歩いてる。

私は走ってたので(自分では走ってるつもり)、よし、追い付いた!と思うと、その女子ランナーはまた走り出す。

そして、離される。

注意走ることにこだわり過ぎず、歩く方が速いなら歩きを入れて体力回復させるのも作戦のひとつ


自分が思っているほどちっとも速く走れていなかったらしく、蓋を開けてみたら馬返しまで 1:10:50 


昨年より2分遅い

{1A8BCC6E-0EAD-45AC-83F2-34882F7D18DE:01}


実際は、通過タイムを時計で確認なんてことはしていない。

ついつい、いつもの悪い癖で、なんとかなるだろう~と言う甘い考えと詰めの甘さで結果的に自らの首を絞めることになってしまう。


注意走りながらもっとタイムを意識するべし


馬返しで水とレモンをもらった。

この辺りからすでにプチ渋滞の始まりだ。

コースは本格的な山道に入った行く。

試走の時はほとんど走るなく歩いて登ったが、今回はちょこちょこと小走りも入れながら上へと向かった。

抑え気味で走ったせいか、感覚的には練習の時に比べ早く進めている気がした。

しかし、試走の時のように自分一人ではない。

目の前も後ろもランナーがうようよしている。

ちょっとした隙さえあれば前にも出たが、道が狭くなると足止めも食らう。

数秒立ち止まることもしばし。

予想外の渋滞で、いつもより速く上れているのも虚しく、時間が無駄に過ぎていく。

後ろから、こんなんじゃまにあわねーぞーとヤジも飛ぶ叫び

心の中でそうイライラしなさんなーと思う。

注意渋滞に巻き込まれて文句を言う前に、渋滞に巻き込まれないくらいの走力を身につけよう



その時は嫌な感じだなーと思ったが、確かに言ってることは間違ってはなかった。

上りながら、ほとんど足元にしか目がいっていない。

気が付けば5合目までもう一息。

ロードに出て走るが、去年のように走れていない。

また、トレイル区間に入ると上から声がしてきた。


あと2分!


全然タイムのこと気にしてなかった。

まさかの関門2分前。

みんな焦る。

みんな急ぐ。

道無き道を近道したら、最後の一歩足が上がるのか?ってくらい段差が高くてどうなるかと思った。

周りから、間に合うよ、間に合うよ!ってな声援を受け、なんとか5合目佐藤小屋を通過した。


通過タイム 2:18:53

危ない、危ない。

1分7秒しか余裕なかった。

{0A3AF0AF-746C-4BBE-8DF7-47FFE659A839:01}



昨年よりも5分遅い。

5合目コースと山頂コースでの渋滞差なんて全く頭になかった。



続く。