富士登山競走山頂コース完走大作戦☆ | 世界を走ってやる!

世界を走ってやる!

自分の足で色んなところを走りたい。いつまでもどこまでも元気に走れる頑丈なランナー目指して、走り方を研究しています。

走り始めは2008年9月2日


富士山頂富士山まで無事に行けたことで、ほんの少しだけ山頂コース完走への光が見えてきました。

正直これまではゴールのイメージができませんでした。

しかし、一度コース全体を経験しておくことで、そのイメージだけはしっかりできるようになりました。

あとはその日の体調と天気と気合い次第でしょうか。


今日は富士登山競走山頂コースを完走する為にこれまでやったこと、最後にできることについてあれこれ考えてみます。


まず、これまでの練習

やったきたことはこんな感じ、

①山に慣れる為には山を走る
②坂道や階段をなるべく走る、使う
③速歩きをする


坂&トレイル回数(5月の仙台国際以降)
8回

富士山試走
2回

これ以外は大した練習はしていないと思います。
ジョグとかペース走が中心。

ここ最近は暑さでペースもあまり上がらず、キロ5前後でいっぱいいっぱいあせる

ロング走はシアトルマラソンくらいです。

もう1回くらいゆっくりで良いからロング走しておきたい気もしますが、この蒸し暑さで疲れやダルさが残るんじゃないかと不安。



残りの期間でできること、やること

疲労抜き優先!

暑さになれる練習

レース前3日間のノンアルコールデー

筋トレ


なんだかんだとレースまであと8日。
あっと言う間ですね。


去年は試走1回、2時間30分ちょいかけて走ったのですが、それでも山頂コースの資格ゲットできました。

それ以外のところでしっかり走れていたからかもしれません。


今年は2回試走しました。
担いだ荷物も1~2キロくらいあると思われます。

明らかに当日はそれよりも身軽に走れることでしょうから、試走より軽やかな走りができるはずです。

今、悩んでいるのは当日のシューズと持ち物。

6合目以降は意外と喉はかわかなかったのですが、スタートから5合目までが暑くてやたらと水分を欲しました。

そこでハイドレを背負って走るか、ベルポーチで走るか迷ってます。

背中か腰か。

麦茶かコーラか。

5合目以降は山小屋でコーラ買っても良いかな。

本当、あれは元気でますね。

最初は山頂まで我慢!て思いましたが、山頂行けるかわかんないし、飲みたい時に飲むのが一番と悟ったので、この前は7合目で高級コーラ購入しました。

本当は何も持たずに走るのが一番走りやすいのですが、やっぱり色々と不安もあります。

動画などを見てもトップ選手は何も持っていないし、半分以上は何も持ってなさそう。

この辺はもう少し悩んでみます。


残りの数日はあまり無理しない程度の練習でつなぎ、当日は必ず完走できるよう、これまで無理しなかった分はそこで無理してやろうと思います。

全ては一発合格の為に。

追試は御免ですドクロあせるあせる

{CB298F1A-A0A4-407E-80AB-1F3963DB74C1:01}

えいえいおー!!