今回はその紫外線について話してみようと思う。
紫外線とは、可視光線よりも波長が短く、人の目には見えない光線、不可視光線である。
可視光とは、要するに色。いわゆる虹を思い浮かべて貰えれば分かりやすいかと思う。
「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」
そして、この虹色の紫の外側にあって、人の目では知覚できない不可視光線が、紫外線なのだ。
一般的な認識として紫外線と言えば、太陽光に含まれていて、シミ、シワ、皮膚癌、白内障などの原因としてあまり良いイメージが無いかもしれない。
だとすれば、紫外線を発するブラックライトも危険なライトなのだろうか?
そうではない。
可視光線にも色としての段階がある様に、紫外線にも段階があり、その段階によって、人が受ける影響や紫外線の利用方法も様々なのだ。
紫外線の段階は、以下のようになる。
紫外線A波 紫外線B波 紫外線C波、ガンマ線、X線
正確にはガンマ線とX線の波長は重なっているので、段階分けと言うと語弊があるのだが、ブラックライトからは発生していないのでその辺りは、ぶっちゃけ私にとってはどうでもいいことであり、レントゲンや医療器具の滅菌に使われているなぁ位にしか認識が無い。
さて、残りのA~C波だが、人体に対する有害性が最も強いのがC波である。
が、これまた地上に届く太陽光にはほとんど含まれておらず、ブラックライトにもマッタク関係ないので、私の興味の対象からは外れる。
直視すると程なくして失明する程に非常に危険なC波ではあるが、蛍光灯という、至極身近なものから発生されている。
ただ蛍光灯はその管の内側に蛍光物質を塗って紫外線を遮断し、可視光線だけが放射されるようにしてあるのだ。
普通に生活をしている上で注意しなければならない紫外線は、残るA波とB波だということになる。
しかし紫外線の悪影響(皮膚がん・白内障など)はほとんどが紫外線B波が原因と言え、A波は紫外線の中では最も悪影響が少ないとされている。
ブラックライトの波長領域は、ほとんどがそのA波の光線の範囲であり、その照射下に立つのと、地上の太陽光の中に立つのとでは、後者の方が紫外線B波を受ける量ははるかに多いと言えるのだ。
