どこかの本屋で偶然見つけて衝動買い。

 仕事の隙間をみつけて、ゆっくり読み終わった。

 

 

 今まで読んだ短編集と重なっているものは、いわゆる名作なのだろう。

 たとえば、本作にも掲載されている「首飾り」「ジュールおじ」。

 

 

 短編集はどの作品を選ぶかで編者の好みがでるのが面白い。

 岩波版は意外にロマンティックな筋が多く、中年おじさんには胸に響く。

 

 普仏戦争ものが2編、「二人の友」「ソバージュばあさん」。

 戦争経験のあるモーパッサンらしい後味。

 思春期の頃に読んだヘミングウェイより、こと戦争に関してはモーパッサンの方がよほどハードボイルドだと思う。

 怪奇ものも2編、「水の上」「山の宿」。

 

 

 それ以外は沁みる話。

 

 「シモンのパパ」はひたすら応援したくなる。

 「帰郷」はちょっとハードボイルド。

 「椅子直しの女」のラストはいつものモーパッサンだけど、その経緯が泣ける。

 「小作人」の取り返しのつかなさもモーパッサン。だけど沁みる。

 

 驚いたのが「旅路」でハリウッド映画のようだし、「初雪」もシャンテ・シネかシネスイッチ銀座みたいな、私と無縁なところで公開されていそうな話。

 

 

 岩波版でもっとも気に入ったのは「マドモワゼル・ペルル」。

 おじさんになると、こういう話が好みになるのか。

 欠かさず見ている大河ドラマの道長とまひろみたいな。

 しかし、語り手の行動。おじさんはどうかと思うぞ。

 

 

 

 印象に残った文章などをメモ。

怒りが込み上げてきた。それは、気の弱い、臆病な人間にありがちな激しい怒りだった。(初雪)

 心理学だなあ。

 

農民というものは、愛国心ゆえに敵国を憎んだりはしないものだ。こういう感情は、上流階級のものなんだね。貧しい人々は、貧しいがゆえにもっとも高い代価を払わされ、新規の負担が発生すると必ずそれに苦しめられるのだ。人口の大部分を占めるのは、こういう貧しい人々であり、大量に殺戮されるののも彼らなら、肉弾となって戦場の露を消えるのも彼らなのだ。(ソバージュばあさん)

 愛国心なんてものは、お腹いっぱいな人が口にすることなのかもしれない。

 

夫人の言うことのすべてが、私の頭のなかでは(略)四つの角が対称的に並んでいる大きな正方形として、思い浮かべられてしまうのだ。世の中には、考え方が、輪回しの輪のように、真ん丸くて、ぐるぐる転がりやすい人がいる。(略)ものを言うと、言葉が回転し、ころがり、十や二十や五十もの真ん丸い考え、大きいのやら小さいのやらが出てきて、つぎつぎとつながり、地平線の彼方まで走ってゆくのが見えるような気がする。(マドモワゼル・ペルル)

 論理的な話し方と、そうでない人の話し方のことかなと思う。面白い表現。 

 

まれに見る美人でした。金髪で、きびきびと元気がよくて、すらりとし、今ではもう見かけなくなった古い型の、いかにも小間使いらしい娘でした。現在では、こういう娘たちはたちまち娼婦になってしまいます。(小作人)

 「メヌエット」もそうだが、モーパッサンは取り返すことができない過去を愛でて、現代を嫌うような、抑うつ的な人だったのだろうなあと思う。

 で、そういうところが好き。

 

 

 

高山鉄男訳編「モーパッサン短編選」 岩波文庫、東京、2002