やっと読み終わりました。
本作の主人公。
エピソード1で、兄ピエールからひどい目にあわされたアントワーヌの娘、ジェルヴェーズです。
右端のメモは無視を。今となっては書いた私も判読できません。
ジェルヴェーズ、アントワーヌ・マッカールの次女です。
冒頭からジェルヴェーズとランチエのDV混じりの夫婦喧嘩。
数ページでランチエは罵詈雑言を吐きながら娼婦と出奔。
そこに言い寄ってきた、気のいい板金工のクーポー(p59)。
隣近所に嫌味を言われながら、二人は結婚。
しかし、結婚式は土砂降りの雨の中で行われ、食事会も暗い雰囲気(p93-137)。
暗雲垂れこめたこういう感じが、いかにもゾラ。
しかし、その後の数年は二人は「仲の良い夫婦」で(p137ー)、貧しいながらも一生懸命に働きます。
とはいえ、仕事から抜けられないジェルヴェーズがナナを自宅で出産してしまう(p142-143)といういやーな逸話が、ゾラらしく途中で挟まります。
クーポーが素朴に大喜びするので、雰囲気的に相殺されますが。
そこにグージェという、貧しいながらもきちんと育てられた若者も絡んでくる(p153)。
グージェはジェルヴェーズのことを愛していて、ジェルヴェーズもそのことを分かっているけれど、お互いにプラトニックで控えめな(意気地がないともいえる)愛情の交歓が描かれる。
エゴと欲望ばかりのこの小説で、なんともほっとするのですが、この関係、最後の最後で読み手をどん底に陥れることに(p175-176、232-236、258-260、343-347、382-383、571-575)。
さて一生懸命に働いた二人。
お金がそこそこ貯まって、ジェルヴェーズは数人の女性を雇って洗濯屋を開くことになる(p183)。
一層、仕事に精を出すジェルヴェーズ。
ジェルヴェーズは自分の誕生日の食事会を思い切って豪華なものにし、ささやかな幸福の時間を過ごします(p275-316)。
ただ、具体的描写はゾラらしく意地が悪いのですが。
そして、この時が幸福の絶頂。
微妙な陰りが・・・
姿を消していたはずのランチエが現れる(p251ー)。
・・・と、ここまで読むのに2か月かかりました。
というのも、私には少し冗長に感じておりました。
しかし、ここから急に面白くなります。
私は後半を一気に1週間程度で読了しました(週末か夜中しか読めないので実質数日)。
ランチエを避けていたジェルヴェ―ズですが、クーポーがランチエを引っ張り込んで同居することに(! p327)。
クーポーがなぜこんなことをしたか、ゾラは詳しく書いていません。
おそらく酒浸りで性的にダメになって、倒錯的感情での行為というのが私の下衆な勘ぐりです。
1年もたつと、当然、ご近所さんはランチエとジェルヴェーズの関係を怪しむようになる(p338)。
ジェルヴェーズは絶対に指一本触れさせない覚悟でいるのだけど、どこか自信がない(p347)。
そして、あまりにもなクーポーの醜態(吐瀉物だらけで寝てる)を見た夜、とうとう・・・・(p367-368)
その時、ナナは「性的な好奇心でぎらぎら輝」く目でじっと眺めている(!)。
以後、ジェルヴェースは徐々に気力を失っていく(p383)。
清潔だった家は汚れ、仕事も雑になって注文は減り、借金があっという間にかさんでいく。
自分への失望、怒り、罪悪感、そして羞恥心で動けなくなったのでしょう。
一方のランチエは、ぬけぬけと家に入り込み、とうとうジェルヴェーズに店を手放させる(p395)。
その店はジェルヴェーズと因縁浅からぬ女性(ランチエの愛人になっている)が買い取り、チョコレート屋に(p427)。
とんでもない勢いで零落していくジェルヴェーズ。
ほかにも貧しい人々の描写があるのですが、とりわけp448-455、544-550の、父親にひどい虐待を受けながら、3歳と5歳の弟と妹を一生懸命に世話をし、父に殴り殺された(!)母の代わりに家を維持して、可憐に生きるラリーちゃんの話は涙なしには読めません。
まったく救いがない。
自棄的になるジェルヴェ―ズ、ついに酒に手を出す(p455)。
クーポーは精神病院(サン・タンヌ病院!)の入退院を繰り返す(p458-459、460、528-529、594-601)。
そして、とうとうジェルヴェ―ズも・・・・(p562-579)。
最後のグージェとのシーン。
読み手としては、かなり、精神的に厳しかったです。
でも、面白かった・・・・(私はサディストか?)。
後半からの徹底的な転落ぶりが本書の読みどころで、それを効果的にするために、慎ましくも幸福な前半があるのかもしれません。
それにしても前半が長すぎた。
とはいえ、やはり名作です。
本書で意外だったのが、登場人物の性格を、ゾラは気質で決定されるとは考えていないことです。
というのも、ジェルヴェ―ズは怠惰どころか、むしろ働きものとして描かれている。
しかし、彼女がちょっとした過ちから意欲を失うと、経済的ゆとりがないために瞬く間に困窮する。
困窮は人を加速度的に萎縮させて自尊心を奪い、希望を失わせる。
そして希望も自尊心もないことが続くと、やがて人は自棄的になる。
そこに貧困故の寒さや飢えが重なると、だるさと苛立ちだけしか感じず、人間らしい向上心や克己心などが一切消え失せた、生きているだけの何かになり果て、もはや生活の立て直しなど期待できない状態になる(p440から460あたり)。
問題は気質だけではない。
環境、特に経済的な環境や、失敗に対して社会がセイフティー・ネットを準備しているかが関係している。
面白いなあ、ゾラ。
(当時の)精神科医よりすごいなあ、ゾラ。
落ち葉拾い。
クーポーの姉でルラ夫人(p65、105、115、277、310-311、401-402、437)、「ナナ」で彼女の後見人になります。
「ナナ」では娼館の女将みたいに描かれていますが、本作では素行のいい人。
とはいえ、ナナのことを「今にたいした女になる」と意味ありげなことを言ったりしています(p145-146)。
本書でナナは、6歳にしてお医者さんごっこなんかしてたりする、アレな女の子として登場(p211-215)。
第11章は15歳になったナナのご活躍が描かれ、全く読むつもりがなかった「ナナ」を読み始めています。
あとポリーヌという子がナナと”悪いこと”をするのですが、あのポリーヌ(「生きる歓び」)とは別人のようです(たぶん)。
それからまだ幼いクロード(「制作」)とエチエンヌ(「ジェルミナール」)が出てくるけど、ジャック(「獣人」)は出てきません(たぶん。家系図参照)。
後から付け加えられたのでしょうか?
なぜかジェルヴェースの誕生日が明記されていて6月19日という設定(p264)。
どうしてこの日付なのか色々調べましたが不明です・・・。
あとルーゴン家側の三代目がウージェーヌで、ジェルヴェーズはマッカール家側の三代目ですが、本作は「ウージェーヌ・ルーゴン閣下」の次作だったんですね。
暗躍する政治家の活躍を描いた次回作が、貧困の中で生きる人々を描くって、すごい振れ幅です。
最後。
本作では第二帝政に対する怒りがちょこちょこ描かれます。
「第二帝政がフランスを淫売屋にした」(p514)という台詞や、工事で人工的に美しくなっていくパリへの違和感(p516-517、556)など。
ゾラは第二帝政に否定的だったんでしょうか。
ちょっと調べてみます。
ゾラ「居酒屋」 古賀照一訳
560円(?古書)
新潮文庫
ISBN 4-10-211603-6
Zola E: L'Assommoir. 1877